変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

スポーツ選手のセカンドキャリアなどについて語り合う廣瀬氏(左)と中竹氏(2019年9月、東京都千代田区)

スポーツ選手のセカンドキャリアなどについて語り合う廣瀬氏(左)と中竹氏(2019年9月、東京都千代田区)

ラグビー日本代表の快進撃で盛り上がるワールドカップ(W杯)で、日本のリーチ・マイケル選手ら各チームのキャプテンが注目を浴びている。仲間を引っ張る熱いプレー、判定を巡るレフェリーとの冷静なコミュニケーション、相手チームへの敬意を忘れぬ発言など、その振る舞いに多くのファンが好感を抱いている。そんな大役を名門チームで果たした経験をもつ2人の対談が、このほど実現した。語り合ったのは、テレビドラマ「ノーサイド・ゲーム」で好演した元日本代表の廣瀬俊朗氏(38)と、早稲田大学ラグビー部を監督として2年連続の大学日本一に導き、U20日本代表を率いたこともある中竹竜二氏(46)だ。

廣瀬氏は日本代表と東芝、日本ラグビーのルーツ校である慶応大学で主将を務め、中竹氏は廣瀬氏と在学時期は異なるものの慶大のライバル、早大の主将だった。東京都内で開いた対談は9月のW杯開幕直前、オンライン講義で大卒資格が得られるビジネス・ブレークスルー大学(BBT大)が主催。同大学で廣瀬氏はMBAを取得し、中竹氏は専任講師を務めている。

ラグビーの試合ではコーチは観客席

19年2月に東芝を退社した廣瀬氏は個人で起業したことを明かし「ずっとキャプテンとして悩んできたので、悩んでいるキャプテンを助けたい。そのノウハウを企業に横展開できたら面白い」と今後の抱負を語った。事業化をめざすのはリーダー養成の「知」を広げる、いわば「キャプテン塾」だ。

廣瀬氏にとってキャプテンは「中間管理職のような立場」。「とくにラグビーの試合中はコーチが観客席にいて、現場のキャプテンが決断を求められる回数が多い」。常にその試合の目的を明確に意識し、どう現状をそこに近づけるのか、自分で答えを出し続けなければならない。日ごろから「自分自身が何のために頑張るのか、チームメートの人間関係はどうなのか、よく知っていないと、ちゃんとした良いチームはつくれない」という。リーダー育成プログラムの提供など企業向けコンサルティングを手がけている中竹氏も、ラグビーのキャプテンを「ビジネスの現場に置き換えると課長みたいなもの」と表現し「日本の課長もキャプテンと呼ばれると、やる気が出そうだよね」と応じた。

中竹竜二(なかたけ・りゅうじ) 1973年、福岡県生まれ。96年度の早大ラグビー部主将。英レスター大学大学院社会学修士課程修了。2006年から早大監督を4年間務め2度の大学日本一。現在は日本ラグビー協会コーチングディレクター、創業したチームボックスの代表取締役などを務める。

廣瀬氏が強い組織をつくるために必要なものとして強調したのは、メンバーとの「Why?(なぜ)」の共有だ。なぜ組織として存在しているのか、なぜそのゴールをめざすのか。「正解はわからないが、自分たちがそのやり方を信じてやり切れるかどうか、そこがすごく大事」と訴えた。そこに至る過程では「仲間を動かす、人を変えるというより、自分が変わるというアプローチが一番いいかなと思う。自分が動くことで、周りがついてきてくれる」と説明した。

中竹氏は早大時代、3年まで公式戦出場ゼロながら、チームメートに推されて重責を担い、大学選手権で準優勝を果たした。のちに「日本一オーラのない監督」を自称した際には、選手の自主性を引き出すフォロワーシップに徹した。そうした経験をもつためか「ダイレクトに伝える『こうやれ』『ああやれ』より、組織が動く環境づくりが圧倒的に大事」と話し、「『自己決定』が幸福感とパフォーマンスを上げる。組織を動かそうと思ったことはあまりなく、メンバー本人が自分の意思で動いていると思える土壌づくりをした」と振り返った。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック