就活の一歩 長期インターンの不安や疑問、これで解消

2019/10/18

インターンinside

障害者の就労支援や教育事業を手がけるLITALICOの子ども向けプログラミング教室でインターンとして働く柏木梨佐さん
障害者の就労支援や教育事業を手がけるLITALICOの子ども向けプログラミング教室でインターンとして働く柏木梨佐さん
将来の就職を考えるうえで役に立ちそうだけれど、大学生がなかなか踏み出せないという長期インターン。ときには何カ月も社員と同じように企業で働くことにちゅうちょしてしまうという声を、特に1、2年生からよく聞く。ITスキルが必要なのでは? 学校と両立できる? など様々な不安や疑問に答える。

短期から中期のインターンは、主に大学3年生が夏休みや春休みなどに参加する、1日から長くて2週間程度のもの。企業は採用活動と直結させている。一方の長期インターンは学生が企業の戦力の一人として数カ月以上働き続けることを想定している。短期インターンは無給がほとんどなのに対し、長期インターンは有給が基本だ。

では早速、よくある5つの疑問の答えを、長期インターン経験者やインターン仲介サイト運営会社への取材で探ってみよう。

■特別なスキルがなくても大丈夫?

長期インターンはプログラミングやデザインなど高度なスキルがないとダメなの?というのはよくある誤解だ。

もちろんITの知識が生かせる仕事は多いが、ほかにも営業やマーケティング、編集、ライティングなど学生に求められる仕事は多岐にわたる。

明治学院大学2年の野口響さんは今年4月から、長期インターンの仲介サイト「キャリアバイト」を運営するアイタンクジャパン(東京・新宿)で、営業の仕事をしている。オフィスから電話やメールで企業にアプローチし、インターン生の募集を持ちかける仕事。野口さんがアポイントを取ると、営業担当の社員が営業に出かける流れだ。

見事に商談が成立した案件もある。「最初は会話のマニュアルを見ながら話すのが精いっぱいだったが、最近は『僕自身もインターン生です』といった雑談からアプローチするなど、営業の工夫もできるようになってきた。インターン生に求められているのは高度な技能ばかりではないし、営業をやってみて意外と自分にもできるかもしれないと思えたのが、大きな収穫」と手応えを感じている。

1、2年生のうちは学校が忙しいけど両立できる?

野口さんの働くアイタンクジャパンの藤原義人社長は長期インターンの仲介サイトを運営しており、事情に詳しい。その藤原社長に聞いてみた。

次のページ
将来の仕事にどう役立つの?