変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

「伍子胥(ごししょ)」(書・吉岡和夫)

「伍子胥(ごししょ)」(書・吉岡和夫)

中国・前漢時代の歴史家、司馬遷(紀元前145年ごろ~同86年ごろ)が書き残した「史記」は、皇帝から庶民まで多様な人物による処世のエピソードに満ちています。銀行マン時代にその魅力にとりつかれ、130巻、総字数52万を超す原文を毛筆で繰り返し書き写してきた書家、吉岡和夫さん(80)は、史記を「人間学の宝庫」と呼びます。定年退職後も長く研究を続けてきた吉岡さんに、現代に通じるエピソードをひもといてもらいます。

<<【前回】トップの過ち、どうただす? 史記にみる諫言の作法

「諫言(かんげん)の作法」について書いた前回は、中国・春秋時代の楚(そ)の国に仕えた伍奢(ごしゃ)という人物のエピソードにふれました。側近の甘言に溺れて太子(王位継承者)を遠ざける平王に、真っ向から苦言を呈し、そのために謀反の疑いをかけられた人物です。今回の主人公はその伍奢の息子の一人、伍子胥(ごししょ)です。読者が「充実の生涯」とは何かを考える糸口のひとつになればと思います。

漁師に救われた「復讐の鬼」
 伍奢には伍尚(ごしょう)と伍子胥の2子がありましたが、父子ともに生かしておけないと考えた平王は伍奢に「2人を呼び寄せれば、お前を生かす。それができないなら、生かしてはおけない」とウソの条件を出します。伍奢は「兄は深い思いやりのある性格で、呼べば必ず来てしまう。弟は心が強く忍耐力があり、大事をなし遂げる性格だ。そろって捕らえられるのがわかっていて来ることは決してない」と応じません。そのため平王は兄弟に「2人で来れば父を生かしてやろう。来ないなら今すぐ殺す」と伝えました。
 弟の伍子胥は「行けば必ず共に殺される。逃げて父の恥をそそぐ方がいい」と主張しますが、兄は親不孝になると考えます。そして「お前は逃げて父を殺されたあだに報いるのだ。私は死地に赴く」と語り、伍子胥だけを逃がして、父とともに処刑されます。父は死を前に予言します。「胥亡(に)ぐ。楚国は危うきかな(伍子胥は生き延びた。楚の国の将来は危うい)」と。そして伍子胥は復讐(ふくしゅう)の鬼となります。
 背後に追っ手が迫る伍子胥が長江の岸に出ると、一人の漁師が船を用意して待っていました。対岸に着いたとき、伍子胥は持っていた「百金の剣」をお礼に渡そうとしますが、漁師は断ります。「楚の国は、伍子胥を捕らえた者に莫大な財産や地位を与えるというお触れを出しています。百金の剣くらいでは足りませんよ」

きっと漁師は伍子胥が逃れる理由も、有為な人材であるとの評判も聞き知っていたのでしょう。伍子胥に限らず、困難なことをなし遂げた人物には、必ずと言っていいほど絶体絶命のピンチに手をさしのべてくれる人がいます。彼を助けた漁師は大きな利益を捨てただけでなく、罰せられるリスクも背負いました。自分の損得だけを考えずに味方をしてくれる者が、どれだけ周囲にいてくれるのかどうかということも、よき人生には欠かせないような気がします。そして連載1回目のエピソードにも書きましたが、どこで、どういう人物が自分を見てくれているのか、わからないものです。

伍子胥は南方の名門国だった呉の国に亡命しますが、その後も病に苦しんだり、食べる物にも事欠いたり、多くの苦しみを味わいます。それでも復讐をあきらめることはありませんでした。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック