検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

中古人気で広がる住宅診断 「かかりつけ医」の役割も

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

中古住宅の人気が高まるにつれ、第三者の立場から建物の状態を調べる住宅診断(ホームインスペクション)の利用が増えています。若い世代を中心に、新築か中古かにこだわらず、価格と品質を見極めてよい買い物をしたいという人が多くなっているためです。診断結果を値引きやリフォームの見積もりに使ったり、購入後も何かあれば相談する「住宅のかかりつけ医」として利用する人もいます。

首都圏のマンション販売戸数はここ3~4年、中古が新築を上回る傾向が定着してきました。新築の価格が高止まりして手が届きにくくなる一方、中古のリフォームやリノベーションでローンを組みやすくなったことなどが理由です。

国土交通省の推計によると、2018年度に取引された住宅のうち住宅診断をしたのは1割弱。大手のさくら事務所(東京・渋谷)が手掛ける住宅診断の件数は毎年1割増のペースで伸び、年間2500件ほどになっています。

同事務所で年間120件を診断する住宅診断士(ホームインスペクター)の柴尾竜也さんは住宅診断のタイミングについて「物件を見学した後、契約する前が望ましい」と言います。

日本ではいったん契約するとよほどのことがない限り、白紙にできません。住宅診断には売り主や仲介会社の了解が必要ですが、契約前の診断を嫌がる売り主や仲介会社もいます。そうした物件は避けた方がよいかもしれません。

診断内容は中古の戸建ての場合、まず外観をみて、外壁や基礎にひび割れや雨染みがないかを目視で確認します。室内ではドアの立て付けや水回り、電気などをチェックします。

床や壁の傾きはレーザーを当てて調べ、許容される傾きは1メートルあたり6ミリまで。木材は水分が20%を超えると腐る原因になるため、水分量も計測します。

所要時間は戸建てが3時間から3時間半、マンションは約2時間。基本的な診断費用は数万円です。柴尾さんは「指摘がゼロだったことはない」と言います。築5~6年の住宅は新しくても落とし穴があったりするので神経を使うそうです。

診断結果では不具合を指摘し、補修の方法や費用をアドバイスします。最近は購入後も不具合を相談する「かかりつけ医」としての利用や、購入やリフォーム時のセカンドオピニオンとしての利用も増えています。

日本ホームインスペクターズ協会の長嶋修理事長(さくら事務所会長)は「築年数に関係なく、物件の状態を見極めることが大切。住宅診断で見分けられれば、よい買い物ができる」と話しています。

長嶋修・日本ホームインスペクターズ協会理事長「個体差見極め、良い買い物を」

不動産コンサルタントで、住宅診断の業界団体、日本ホームインスペクターズ協会理事長を務めるさくら事務所の長嶋修会長に聞きました。

――住宅診断はどのくらい普及していますか。

「業界として定量的なデータはないが、さくら事務所への依頼は年間2500件ほど。毎年10~15%のペースで安定的に伸びている。9割が買い主からの依頼だ。マンションについては新築と中古の取引量が逆転した。ある程度、築年数がたっている物件でも状態を見極めようという方が増えている」

「米国では中古住宅の流通で、住宅診断の実施率が7~9割と当たり前になっている。日本でも法改正で2018年から宅建業者が買い手に住宅診断をあっせんできるようになった。しかし住宅診断に詳しくない宅建業者が多く、診断すると結果を説明しなければならないため、実施しないよう話を運ぶことが多い」

――中古住宅を選ぶ人も増えてきました。

「金融機関に中古住宅の購入とリフォーム、リノベーションの融資のラインアップがそろってきた。一方で首都圏のマンションは新築の販売戸数が激減し、ピーク時の年間8万戸が今は3万戸。大規模化、タワー化、高額化が進み、高根の花になっていることもあって中古に向かっている」

「国土交通省も中古流通を促す取り組みを進めている。まず中古物件のいろいろなデータを一元的に見えるようにして、取引しやすくする。その次に来るのが実際の築年数に関係なく、建物の状況で判断する仕組みだ。住宅を購入する際、物件の価値は最終的には金融機関の評価で決まる。今は、新築が一番高く、10年で半値、25年でほぼゼロになる。築40年でも状態がよい物件を築10年として扱うことができれば、経済的な耐用年数が伸びることになる。ここまで持っていくのが1つのゴールだ」

――中古流通や住宅診断はさらに増えますか。

「米国では1990年代後半から中古市場流通が盛り上がってきて、それと軌を一にするように住宅診断が普及した。米国でインスペクターズ協会が作られたのが70年代。そこから火がつくまで25年くらいかかっている。日本では協会の設立は2008年でまだ10年。米国より速く普及させたい」

「住宅診断士も日本はまだ少なく、今、登録している人は約1700人。全員が実務をやっているわけではなく、副業的にやっている人や、スキルアップのために資格を取っている人もいる。北米では住宅診断士は2万4000人いる。人口規模、世帯数の規模を考えると、日本では8000人から1万人いてもおかしくない」

――これから住宅を買うなら中古ですか。

「新築でも中古でもよいが、経済合理的なことを言えば、今は建物の評価システムが整っていない。先ほども触れたが、建物の価値は築10年で半分、築25年でゼロになる。しかし同じ中高年でも健康状態に違いがあるように、住宅にも個体差がある。住宅診断でそれを見分けることができれば、よい買い物ができると思う」

(編集委員 斉藤徹弥)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_