「ホルモン補充療法=がん」の認識は早計。むしろメリットが上回る
―― 有効な治療法ながら、日本では更年期世代の1.7%しかHRTを受けていないと聞きました。なぜでしょうか。
高尾 2002年にアメリカのWHI (Women's Health Initiative)が「HRTが乳がんリスクを上げる」と報告して以降、副作用が過剰に報道され、世界的にもHRTを受ける人が減少しました。しかし、この研究の対象者は日本の更年期女性には該当しないことが分かりました。
その後、日本で行われた研究によって、飲酒などの生活習慣によるリスク上昇と同等かそれ以下で、5年以上のHRTの使用で乳がんリスクが0.03%上昇する(1万人に対して3.8人)と分かりました(※)。この数字は、ほとんど心配ありません。また、HRTをやめればリスクは消失します。
(※)JAMA. 2002 Jul 17;288(3):321-33
よって、HRTは「○年間までなら投与してよい」といった期限が決められていません。骨や血管、肌の若さを保つ目的で、欧米では10年以上HRTを行っている人も多くいます。
子宮体がんに関しては、HRTでリスクが下がることも分かっています(※)。日本でも最近は、心臓・血管の病気や骨粗しょう症などの予防になるメリットが見直されてきています。更年期症状に特に困っていない人でも、骨密度増加による骨粗しょう症の予防目的でHRTを受ける人が増えています。その場合でも保険適用となります。
(※)Obstet Gynecol. 1995 Feb;85(2):304-13
エクオールや漢方はどんな人にオススメなのか
―― 漢方やサプリはどうでしょうか。
高尾 血栓症の既往がある人などHRTが適さない人や、複数の症状が出ている人には漢方が用いられます。「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」「加味逍遙散(かみしょうようさん)」「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」が更年期障害の治療によく用いられますが、漢方は症状や体質によって合う・合わないがあるので、2カ月ほど続けて改善されなければ治療法を見直すことも必要です。
また、「HRTよりも漢方のほうがなんとなく安心」と誤解されがちですが、漢方にも当然副作用はあります。
大豆イソフラボンの一種、ダイゼインの代謝物であるエクオールのサプリメントも最近注目されていますね。HRTほどの即効性はないものの、ホットフラッシュの改善作用などが報告されています。シワの改善作用はHRTよりも高く、大豆イソフラボンそのものによる抗酸化作用も期待できるでしょう。「まだ目立った更年期症状はないけれど、緩やかに更年期を迎えるために対策しておきたい」という人にはおすすめです。
40歳未満の人にはピルという選択肢も
―― 女性ホルモンを足すという意味では、低用量ピルとHRTは似ている気がするのですが、違いを教えてください。
高尾 低用量ピルにもエストロゲンとプロゲステロンの2種類の女性ホルモンが含まれていますが、低用量ピルに含まれるエストロゲンの強度はHRTの約6倍です。ピルの作用によって排卵が抑制され、子宮内膜が厚くならないので出血をごく少量にコントロールできます。一方で、HRTの場合は基本、更年期以降の変化に対する治療法です。
更年期は特にエストロゲンの分泌にアップダウンが起こるので、生理周期のバラつきや突然の大量出血が起こる可能性もあります。しかし、ピルを服用していればこうしたことは起きません。
―― ピルを飲んだまま閉経を迎えれば更年期を緩やかに過ごすことができそうですがどうなのでしょうか?
高尾 ピルを飲んで更年期を迎えるのは最も理想的と言えるかもしれませんね。ただし、ピルには血栓症のリスクを高める副作用があり、ピルの飲み始めが40歳未満でないといけません。とはいえ、血栓症のリスクが高くなるのは飲み始めの数カ月間だけなので、若い頃からピルを飲み続けてきた人なら、総合的にリスクを判断し、40歳をすぎて服用するのは心配ありません。ピルを続けて、閉経を迎えたことを確認したら、HRTへと移行する人もいます。
既に40歳以上の人はピルを飲み始めることはできないので、ピル以外のHRTを含む選択肢になります。いずれにしても、更年期症状の対策にはいろいろな方法があります。それぞれのメリット、デメリットについて説明をよく聞き、自分に合うものを選んで、更年期を快適に過ごしてほしいと思います。

(取材・文 中島夕子)
[日経ARIA 2019年6月6日付の掲載記事を基に再構成]