ビーガンでもジビエOK? 食のバリアフリーを考える

日本料理を期待してきたインド人観光客グループが、結局行き着いたのはインド料理店だった……=pixta
日本料理を期待してきたインド人観光客グループが、結局行き着いたのはインド料理店だった……=pixta

世界にはさまざまな宗教や信条があり、その宗教・信条ごとに食べてよいもの/いけないもののルールがあるものだ。また、アレルギーなどで食の禁忌がある人々もいる。そうした人たちにとって、ある食品に何が含まれているかわからない場合は、選択できない“バリアー”を生じることになる。それを取り払うための「食のバリアフリー」に、インバウンド対応に力を入れている企業や自治体などが取り組むようになってきている。来年、東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、多様な文化を背景に持つ人々との接点が増えることが予想される中、日本人の新たな“たしなみ”として、食のバリアフリーの考え方を身につけたい。

インドから観光で日本に来た、あるグループの話だ。食事をする段になって、少し困ったことが起こった。全員が安心して食べられそうなレストランがなかなか見つからなかったのだという。それでどうしたかというと、近くにあったインド料理店に入った……。

この話を紹介してくれたのは、今年4月に設立された日本フードバリアフリー協会(東京・港)代表理事の田中章雄さんだ。田中さんは、「これは果たして、日本観光を楽しもうとやって来た彼らが本当に望んだ食事だったと思いますか? 本当は、せっかく来た日本の料理を選んで楽しみたかったはずです」と問題提起している。

彼らはなぜ食事をする場所選びで困ったのか。それには彼らの宗教が関係している。宗教上の食の制約というと、イスラム教のハラルは日本でもだいぶ知られるようになった。しかし、世界にはさらに多様な宗教とそれに関連した習慣や禁忌がある。

たとえば、このグループの宗教構成が実際にどのようであったかは定かではないが、インドにはヒンドゥー教徒、シーク教徒(ターバン姿が印象的な人々はその宗派の一つに属する人と聞く)、ジャイナ教徒、イスラム教徒(ムスリム)、キリスト教徒などさまざまな宗教の信者がいる。そしてそれぞれに、食べてよいものと、食べることを避けていたり、禁じていたりという定めがあるのだ。

たとえばヒンドゥー教徒の多くはベジタリアンだが、肉食する人もいる。それでも、ある種の牛は決して口にしないし、牛全般を避ける人が多い。ジャイナ教徒はさらに厳格なベジタリアンである。ムスリムは豚や豚由来のものを食べない。シーク教徒も、全員ではないがベジタリアンもいる。

では、インド料理店であれば、彼ら全員がどの料理でも食べられるかというとそうではない。しかし、インド人であれば、料理名を見れば、何を使ってどのように料理したものかが分かるから、各自が自分が食べてよいものを選べるのだ。それが、日本という異国で見る初めての料理では判断がつきにくい。そのようなわけで、せっかく日本に来ても、自分の国や地域の料理を出す店に行ってしまう外国人は多いという。

さらに、そうした“食のバリアー”は宗教に関連するものにとどまらない。昨今話題のベジタリアンやビーガン、またアレルギーのある人も、それぞれに食を選択する基準を持っている。これらに対応できない場合に、それぞれの人が食を選択しにくくなる。これが食のバリアだ。