検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

あなたはプレ社会人と言える? 学生インターンの意味

通年採用時代の就活のトリセツ(2)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

通年採用やインターンの拡大など、就活を取り巻く環境が大きく変わり始めています。この連載では、就活やキャリア論に詳しい法政大学の田中研之輔教授が、変化していく就活における最新のトリセツを紹介していきます。

さて、本題に入る前に、あなたはどちらのタイプだと思いますか?

(1)大学生活をただ何となく過ごし、必要な単位はとっているものの、卒業後にどのように働いていくのかは、ぼんやりとしている学生

(2)大学卒業後をみすえて、大学生活の4年間を計画的に過ごしている学生。

私は2008年に大学の教員になり、それから9つの大学で、5000人以上の大学生と接してきました。大学生は2つのタイプに分かれます。この5000人のうち、大学生活の4年間を計画的に過ごしている学生は、私の実感値だと2割弱です。この両者の差は、一体なんなのか? まずは、その違いについて理解を深めてきたいと思います。

ぼんやりと過ごす学生と、計画的に過ごす学生との違いを、両者の行動特性に基づいて理解するために、次のような名付けを行いたいと思います。

ぼんやりと過ごす学生を、「ポスト高校生」と呼ぶことにします。「ポスト高校生」は、大学受験を経て、大学に入学しても、高校生までの学びや行動から「卒業」できない大学生です。平たく言うと、高校4年生や高校5年生のように、高校の延長線上として、大学生活を過ごしている学生たちです。

それに対して、計画的に過ごす学生は、「プレ社会人」と呼ぶことにしましょう。プレ社会人は、大学に入学して、大学での学びを深めながらも、インターンなどを通じて、大学卒業後を見据えて、社会人の練習期間として大学生活を過ごしている学生たちです。

「ポスト高校生」は、大学の教授が正解を教えてくれると思って、講義を受講しています。受験までの知識記憶型学習が抜け切れていないのです。しかし、それでは困ります。ご存じのように、変化の激しい社会を生き抜いていく術とは、知識を記憶していくことではなくて、ありとあらゆる状況の中で、その都度、自らの行動方針を導き出していくことなのです。

正解を覚えるのではなくて、自らの行動方針を導き出す練習を、大学時代に積み重ねていくことが必要なのです。加えて言うと、大学卒業後に社会から求められることと、大学で学ぶこととの間には、相当なギャップがあるのが実情です。

理想を言えば、大学に入学して、最初に学ぶべきことは、このギャップがいかほどのものなのかについて理解することなのです。

「どこにでもいるような女子大生」が変われたきっかけ

より具体的にイメージできるように、ここからは林さくらさん(23)の事例を紹介しましょう。

林さんが進学したのは、有名私立大学の法学部です。林さんは、「どこにでもいるような女子大生だった」と振り返ります。林さんは、単位はとっているけれど、将来へのキャリアビジョンはぼんやりとしていた、まさに典型的なポスト高校生だったのです。

そんな林さんは、「周りが行っているので、そろそろ、行ったほうがいいのかな。」というのが消極的な動機で、3年生の夏休みに初めてインターンに参加しました。インターン参加のきっかけとなったのは、大学のキャリアセンターが主催していた学内就活ガイダンス。

最初に参加したのは、ベネッセホールディングスの2日間インターンでグループで新規事業を考えるというプログラムでした。その時について林さんは、「周りの学生が優秀で圧倒されました。今のままだとまずいなあと痛感した」と言います。

そのインターンでショックを受けたことをきっかけに、まず、所属していた学生団体の活動を一生懸命取り組むように日常の行動を変えていきます。とはいっても、3年の夏は、この2日間のインターンに参加して、あとはアルバイト漬けで毎日があっという間に過ぎていきます。

そして3年の11月。先輩に就活相談をしたときのことが忘れられない経験となった言います。「さくらは、何がしたいの?」と聞かれ、うまく言葉にできませんでした。すると先輩から「ボロクソ」に言われ、とても悔しい思いをしたそうです。それからスイッチが入ります。

3年生の冬からは、興味のあった教育、人材、金融系のOB・OG訪問を重ね、実際にお会いして話を聞いた先輩の数は、30人以上。そこでの出会いを通じて、社会人が主催する交流会にも参加するようにもなりました。徐々に時間をかけ、「ポスト高校生」から「プレ社会人」へとトランスフォーム(変身)していったのです。そして就職活動では、教育系大手の企業に内定をもらいます。

内定後もさらにインターンへ

ここで注目したいのが、内定後の林さんの行動です。それまで続けていたホテルのフロントでのアルバイトを辞め、ベンチャー企業で長期インターンに挑戦します。その理由は、ビジネスシーンで求められるスキルを磨きたいからでした。長期インターン先では、学生のキャリアアドバイスの業務を担当し、「インターンへと一歩踏み出せない学生」の相談を聞き、アドバイスを行うようになった。

なんと、長期インターンでの業務にやりがいを感じ、林さんは大手企業の内定を辞退して、この企業に就職することになりました。

「インターンに参加して、人生が変わりました」と林さんは振り返ります。

どこにでもいるような女子大生だった林さんが、「ポスト高校生」から「プレ社会人」へと日々の行動を変え、大学を最大限に生かし、卒業後も、やりがいを感じる職場で活躍しているのです。このように大学時代に、トランスフォームする学生が一人でも増えていけば、内定をゴールにした就活や、内定後のミスマッチを減らしていくことができます。

林さんのように、インターン経験を通じて、大学生活を充実させる学生も近年、増えて来ました。その背景にあるのは、大学側と企業側によるインターンへの期待です。

大学側は、学生たちの将来のキャリア選択に生かすために就業体験としてインターンプログラムの機会を増やしています。また、企業側は、新卒一括採用から通年採用の転換の中で、学生への早期接触や就業体験の提供を狙いとして、インターンを導入するようになってきました。

一方で、「とりまインターン」というように、就活で必要だから、皆が行っているからという理由でとりあえず参加するという学生も増えています。また、インターンに足しげく通うことは「意識高い系」だと引いてしまっている学生もいます。インターンへの認知は高まったものの、就活に結びつけられていたり、過剰な期待やハードルの高いイメージができてしまったりして、本来の意味が見失われている面があるようにも思い、インターンへ行く意味について改めて考えてほしいというのが本稿の狙いです。

「インターン先を厳選する必要はない」

最近は1~2年生のうちからキャリアを意識し、アルバイトではなく長期インターンを選ぶ学生も出てきています。しかし、大学の単位を取りながら、週3日程度の勤務が求められる長期インターンに参加するのは、多くの学生にとって現実的に厳しいものです。インターンに特化した求人サービス「InfrA(インフラ)」を運営しているTraimmu(トレイム)の高橋慶治社長は、長期インターンの参加が難しい場合は、長期休暇などを利用して3日以上から1カ月までの短期・中期のインターンに挑戦することを推奨しています。

数時間や1日で終わる超短期インターンでは、働くことを学べません。働くことや企業に興味を持つ入り口というぐらいに考えておいた方がいいでしょう。すでに夏季のインターンは終盤ですが、3年生の人はぜひ冬で短期・中期のインターンに目を向けてみてください。

どんな企業を選んだらいいか、私も学生からよく質問を受けますが、高橋社長はこう言います。「インターンで大切なことは、まず大学の外へと一歩踏み出すことです。学生の同質コミュニティーを出て、社会人と接する機会を作ることが重要です。インターン先を厳選する必要はありません。失敗したなと思っても、それも得がたい経験になります。働くことのリアルに触れることが大事なのです」

もし、ただなんとなく大学生活を送っている「ポスト高校生」なら、尻込みせずに、インターンにエントリーしてみましょう。アルバイトとは違った経験を得ることができます。「プレ社会人」へのトランスフォームは、1日にしてならずです。

そして、実際にビジネスシーンに足を運ぶようになると、改めて「学びの大切さ」に気づくことになります。また、学んだ知識や理論を現場で取り入れてみることで、あらたなやりがいに気がつくはずです。

内定をゴールにした就活ではなく、今後のキャリア形成を見据えた大学生活を過ごすのも悪くないと思います。

田中研之輔
1976年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程を経て、メルボルン大学、カリフォルニア大学バークレー校で客員研究員をつとめる。2008年に帰国し、法政大学キャリアデザイン学部教授。大学と企業をつなぐ連携プロジェクトを数多く手がける。企業の取締役、社外顧問を14社歴任。著書に『プロティアン―70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術』(日経BP社)など。
【就活に役立つ記事がまとめて読める就活トピックはこちら

プロティアン 70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術

著者 : 田中研之輔
出版 : 日経BP
価格 : 1,620円 (税込み)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_