「ご入金がありましたので、まだ使い道が決まっていらっしゃらないようでしたら資産運用をされてはいかがでしょうか」
5月のある日、某メガバンクからこんな電話がありました。退職金の振り込みがあったのを確認した支店の担当者が、電話をくださったのだと思います。これまでは昼間に電話がかかってきても私が取ることはなかったのですが、継続雇用とはいえ週3日の勤務ですから、これまでよりも自宅にいる時間が長くなっていて、電話も自分で取ることが多くなっています。
この電話で「色々聞き出してみようかな」なんて意地悪な気持ちもあったのですが、仕事の邪魔をしてもいけませんし、使い道も決めていましたから、「結構です」とすっぱりとお断りしました。
負債と資産は両建てすべし?

私の退職金の使い道は住宅ローンの返済です。これで30代から続いてきた住宅ローンとの闘いもやっと終了です。
こんなに金利が安くなっているので何も住宅ローンを返済しなくてもいいのでは、とアドバイスをしてくれる人もいます。住宅ローン金利は1%を切っていますから、退職金を運用に回して、それよりも高いパフォーマンスを上げることもできるだろうということです。「何しろ専門家でしょ!」ってことですね。しかも団体信用生命保険に入っていれば、万一死亡してもローンは保険で完済されて家族に迷惑を掛けないで済むだろうといった指摘もありました。
でもやはり退職時点でできるだけローンは完済すべきだと思っています。ましてや退職金を使えば負債を完済できるのに、あえて返済せず負債と資産の両建てにして運用収益のサヤ(=運用収益率-住宅ローン金利)を当てにするというのは、私には考えられません。
もちろん「退職金を住宅ローンの返済に回してしまうと手元に資金が残らない」とか、「退職金が退職後の唯一の生活資金だ」といった場合には、私の考え方は当てはまらないかもしれません。また、現役時代のように、金融資産の取り崩し以外に、給料という生活費の源泉がある時代には、こうした両建ての戦術も有効かもしれません。