
動物が現在の姿に進化したのには、さまざまな理由がある。求愛のためだったり、ライバルを威嚇するためだったり、カムフラージュや体温調節、捕食者を追い払うためだったりもする。
近縁の動物になりすまして敵から身を守る動物もいれば、ヒョウとカニというまったく別種の生物なのに、色や模様がそっくりに進化するものもいる。なぜか似てしまった動物たちを紹介しよう。
パンダのようでもアリにも見えるハチ

白黒のもふもふな姿から、英語でPanda Ant(パンダアリ)と呼ばれるこの昆虫。実は南米チリに生息するハチだ。アリバチと呼ばれるグループの1種で、なぜかチリから遠く離れた中国の人気者ジャイアントパンダに似ている。
アリのように見えるのは主にメスだと、南アフリカ、クワズール・ナタール大学のデニス・J・ブラザーズ氏は言う。その印象的な模様は、「強烈な針を持っているぞ」という捕食者への警告なのかもしれない。
一方、オスには針がなく、いわゆるハチらしい姿だと、米アリゾナ大学の昆虫学者ジャスティン・シュミット氏は言う。
ヘビに化けるイモムシ

スズメガの一種Hemeroplanes triptolemusの幼虫は、猛毒のクサリヘビになりすまして捕食者を追い払う。危険が迫ると、足を引っ込め体の前部を膨らませ、弱々しいイモムシから恐ろしいヘビに早変わりする。
しかし、この技が見られる期間は短い。イモムシでいる間の30日のうち脱皮する数日しか、ヘビに変身できないからだ。
ハチに似たアブ

「誰もマルハナバチには手を出しません」と米アリゾナ大学の昆虫学者ケイティ・プルディック氏。だからツリアブは、マルハナバチそっくりに進化したようだ。毛むくじゃらのハチっぽいその姿は、捕食者を避けるのに役立つ。彼らはアブは追いかけても、ハチを攻撃することはためらうからだ。
ツリアブのメスは、アナバチなど別の生物の巣に忍び込み、卵を産み付ける。産卵管から卵を巣に投げ入れる様子は、まるでテニスのサーブのようだとプルディック氏は言う。「セリーナ・ウィリアムズも顔負けの正確さです」。卵がかえると、ツリアブの赤ちゃんは巣の中に蓄えられた花粉やハチの赤ちゃんも食べてしまう。