体重が約270キログラムにもなるモリイノシシ(学名:Hylochoerus meinertzhageni)は世界最大級のイノシシだ。
出っ張ったほほと鋭い牙を持つこのイノシシは、大型なのに目撃例は少ない。ナショナル ジオグラフィックが支援する野生生物生態学者のラファエル・レイナ=フルタード氏は、ほとんど研究がない、このイノシシをウガンダで追い続けている。
「2010年から毎年、ウガンダのキバレ国立公園に通っています。モリイノシシがどのように移動しているのかを研究し、群れが必要とする土地の広さや好んで食べる植物を知ることが目的です。直近の2シーズンは、カメラトラップ(自動撮影装置)の利用を増やすことで多くのデータを得ることができました」
モリイノシシは、西、中央、および東アフリカに3亜種が生息していると考えられている。レイナ=フルタード氏は主に東アフリカで調査を行っており、今回カメラトラップで撮影された動画では、家族集団同士の交流の様子や、好んで多くの時間を過ごす場所などが明らかになった。
また、モリイノシシは社会的な動物であり、3~4頭のおとなのメス、その子どもたち、優位のオス1頭、そして、ときには劣位のオス数頭を含む群れで移動することもわかった。
食肉を得るため、モリイノシシを狙った狩猟がかつてないほど増えており、東アフリカにいる個体数は「驚くべき速度で減少している」という。
レイナ=フルタード氏に、イノシシを研究する理由を尋ねると、「イノシシは頭が良く、素晴らしい動物ですよ。メキシコで初めてペッカリー(アメリカ大陸に住むイノシシの近縁種)を見たとき、72頭がきちんと歩調を揃えて私の前を横切っていく姿に心を奪われました」と、自身の経験を話す。
「イノシシの仲間はほぼすべての種が何らかの危機に瀕しており、無事といえるのはユーラシア大陸や日本にも生息するイノシシ(Sus scrofa)くらいです。初めて出会ったときに、この動物たちの研究と保護に人生を捧げようと決心しました」
(日経ナショナル ジオグラフィック社)
[ナショナル ジオグラフィック 2018年6月27日付記事を再構成]
詳しい記事はこちら