検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

古代ロマンに興奮 墳丘や石室を見学できる古墳10選

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

大阪府の百舌鳥(もず)・古市古墳群が世界遺産になった。各地に築かれた古墳の数は、なんと15万基以上。古代のロマンに浸れるおすすめを専門家が選んだ。

1位 今城塚古墳

(大阪府高槻市)740ポイント
立ち入り自由な大王の墓

歴史の研究家の間で第26代継体天皇の本物の墓だと考えられている前方後円墳。宮内庁が「継体天皇陵」に定めているのは太田茶臼山古墳(大阪府茨木市)だが、地名の考証や埴輪(はにわ)の年代推定などから、今城塚が大王の本当の墓だと推測されている。宮内庁の管理ではないため、自由に立ち入りや調査ができる珍しい古墳だ。「陵墓の指定は変更しないという宮内庁の固い方針のおかげで大王の墓に立ち入れる。得がたい経験」(松木武彦さん)

高槻市教育委員会による学術調査によって大王墓ならではの威容が明らかになり、大量の埴輪が出土した。出土状況や破片の位置を基に、築造当時の姿を正確に復元。隣接する博物館では「企画展や講座も充実している」(吉村靖徳さん)。

継体天皇は武烈天皇の没後、嗣子がいなかったために、北陸地方から畿内に迎えられ皇位を継いだ。それが「継体」の名前の由来ともいわれる。大王位を巡る政争など古代国家の興亡に思いをはせられる古墳だ。

(1)墳丘への立ち入り 可能(2)石室の見学 不可(3)今城塚古代歴史館(電話072・682・0820)

2位 埼玉古墳群

(埼玉県行田市)570ポイント
記録刻んだ1500年前の鉄剣も

5世紀後半から7世紀初めごろまでに築かれた9基の大型古墳が集まる。西暦471年に当たると考えられる「辛亥(しんがい)年」の文字を刻んだ鉄剣が出土した稲荷山古墳で有名。「巨大な複数の古墳とともに、鉄剣をはじめとする出土品が展示され、遠足や校外学習に最適」(川尻秋生さん)

長さ120メートルの稲荷山古墳からほど近くに二子山古墳、将軍山古墳といった巨大前方後円墳や、丸墓山古墳(直径105メートルの円墳)が点在。全体が古墳公園として整備されていて「歩いて回るのも楽しい」(空閑(くが)彩子さん)。「埼玉」は「さきたま」と読む。

葬られたのは、武蔵国(現在の埼玉県・東京都・神奈川県の一部)を治めた国造一族とみる説がある。国造(くにのみやつこ、こくぞう)は古代日本の地方行政官で、地域の有力者が就くことが多かった。日本書紀には6世紀前半の安閑大王の時代に国造の地位を巡って同族争いがこの地で起こったことが記されている。

古代の真実に出土品や文字記録から迫れる古墳として、古代史ファンの人気も高い。

(1)可能(2)一部の墳墓で可能(3)埼玉県立さきたま史跡の博物館(電話048・559・1111)

3位 保渡田古墳群

(群馬県高崎市)560ポイント
本来の姿、完全に再現

5世紀ごろつくられた八幡塚古墳は、調査データに基づいて完全に復元された。前方後円墳の形を縁取るように赤褐色の埴輪が配置され、さながら舞台のよう。古墳といえば木々が茂るイメージがあるが、これが本来の古墳の姿だという。「くまなく葺石(ふきいし)が敷きつめられた墳丘の壮大な景観や、埴輪群の物語性を楽しめるのが魅力」(スソアキコさん)

船や建物など無生物をかたどることが多かった埴輪に、人物や動物が頻繁に出てくるのは5世紀中ごろから。埴輪の場所も古墳上部の広場から堤など外側に移った。外からの視線を意識した古墳は「見られる」ためのメディアやモニュメントとして古代社会で機能していたことをうかがわせる。

「5世紀後半の東国の代表的古墳がビジュアルに見られる」(右島和夫さん)。「石棺などの埋蔵施設も分かりやすい。王を中心とした東国の古墳時代の実像がわかる」(小林健二さん)。

(1)可能(2)可能(3)かみつけの里博物館(電話027・373・8880)

4位 西都原古墳群

(宮崎県西都市)540ポイント
九州最大 300基以上が点在

九州最大の古墳群で、広大な台地に300基以上の古墳が点在する。4~7世紀にかけて営々と築かれた。「南九州独特の柄鏡(えかがみ)式と呼ばれる、方墳部がバチ状に広がらない意匠が特徴の前方後円墳から、古墳時代後期まで多彩な古墳がある」(松本弥さん)

近畿にもあまりみかけない規模と長い時間をかけてなぜ九州に巨大古墳群ができたのかなど謎は多い。「日本国の始まりを考える上で貴重な古墳群」(森村宗冬さん)

資料館も充実。「博物館内の考古学研究所で研究の過程を追体験できる」(吉村さん)。「レンタサイクルもあり自転車で巡るのも楽しい」(空閑さん)。

(1)一部可能(2)一部可能(3)宮崎県立西都原(さいとばる)考古博物館(電話0983・41・0041)

5位 百舌鳥・古市古墳群

(大阪府堺・藤井寺市など)480ポイント
世界遺産にも登録

日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵(大山古墳)が代表で、国際的にも五指に入る先史時代のモニュメントとして知られる。7月には世界遺産に登録された。

巨大古墳の多くは大阪湾から大王の本拠地がある奈良盆地に向かう街道沿いに点在する。外交使節に自らの権力を見せつける目的もあったと考えられ「国威発揚をかけた倭(わ)の王たちのプライドが感じられる」(森村さん)。

登録された49基の多くは宮内庁陵墓として保全のため立ち入り禁止。「登録を機に学術調査が進むと期待したい」(水谷千秋さん)、「今後の保存活用に期待」(小林さん)との意見があった。

(1)津堂城山古墳など一部は可能(2)原則不可(3)堺市博物館(電話072・245・6201)など

6位 石舞台古墳

(奈良県明日香村)360ポイント
2000トン超える石室に圧倒

奈良県明日香村は古墳の宝庫だ。近くには壁画で有名なキトラ古墳や高松塚古墳などがあるが、「石舞台がやはり一番人気の観光スポット」(梅原章一さん)。

巨岩の石組みはもともと方墳の石室部分。墓があばかれ石室がむき出しになり、被葬者について取り沙汰されてきた。現在は7世紀に死んだ蘇我馬子というのが有力だ。

見る者を圧倒するのは、やはり巨大な石室。総重量は2000トンを軽く超え、「当時の土木技術の高さに驚く」(吉村さん)。「石室の長さ、天井の高さ、石の巨大さの3拍子でアジア最大級の横穴式石室。圧倒的な空間はとにもかくにも一度は体験すべし」(松木さん)。

(1)墳丘なし(2)可能(3)国営飛鳥歴史公園館(電話0744・54・2441)

7位 黒塚古墳

(奈良県天理市)340ポイント
貴重な三角縁神獣鏡が出土

黒塚古墳を世に知らしめたのは、第一級史料の三角縁神獣鏡が33面も出土したこと。展示館では「初期の竪穴式石室と鏡の発掘当時の様子が丁寧に復元されて勉強になる」(松本さん)。復元された石室、三角縁神獣鏡などのレプリカも見ることができ、「鏡好きにはたまらない」(川尻さん)。

黒塚古墳周辺は日本有数の古墳集中地帯。行燈山(あんどんやま)古墳、箸墓(はしはか)古墳など、古墳時代の始まりを告げる貴重な古墳が密集する。箸墓は各地の王が最初に擁立した大王の墓とされる。「墳丘を囲む堀越しに箸墓古墳を見た眺望は神秘性を感じる」(水谷さん)。

(1)可能(2)不可(3)天理市立黒塚古墳展示館(電話0743・67・3210)

8位 造山古墳

(岡山市)320ポイント
巨大さ、目と足で実感を

墳丘の長さが350メートルと全国4位の規模をもつ前方後円墳。立ち入りが自由な古墳としては日本最大で「前方後円墳の巨大さを目と足で実感できる」(松木さん)。

古代権力の象徴だった前方後円墳は畿内に多いが、古代吉備氏が治めた吉備(岡山県と広島県東部)にある造山(つくりやま)古墳と作山(つくりやま)古墳の2基も畿内の巨大墳墓に肩を並べる規模で「吉備の一大勢力の勢威を感じさせる」(水谷さん)。

近年の研究で、畿内にある巨大な前方後円墳と同じ様式や設計技術を使って造営されたことが明らかになった。古代吉備国と近畿との交流などに思いを巡らせるのも楽しい。

(1)可能(2)不可(3)岡山市埋蔵文化財センター(電話086・270・5066)

9位 五色塚古墳

(神戸市)260ポイント
墳丘の頂上から瀬戸内海一望

兵庫県最大の前方後円墳。1970年代半ばに築造当初の姿に復元された。古墳は丘の上に築かれ、方墳部が海の方に向いている。墳丘の頂上から瀬戸内海が一望でき、遠くに淡路島が見える。「海からの視覚を意識して造られているのがわかる。復元された墳丘は圧巻」(右島さん)

古墳のある場所は古くから水上・陸上交通の要衝として栄えた。古墳がこれを踏まえてこの地に造営されたのは明らか。大量の土を盛り上げ、拳大ほどもある自然石を葺石として多数並べた古墳の表面は、海上からはキラキラと輝いて見えたことだろう。「瀬戸内海の海上交通の要衝をおさえた王墓の威容が伝わる」(小林さん)。

(1)可能(2)不可(3)神戸市埋蔵文化財センター(電話078・992・0656)

9位 森将軍塚古墳

(長野県千曲市)260ポイント
支配者の思い伝わる景観

4世紀ごろに科野(しなの)国(長野県)を治めた有力者を葬った墓。近畿から東国に抜ける交通の要衝で、尾根の地形を利用したため後円部が楕円形にゆがんでいる。葺石をしきつめた墳墓はさながら「天空のピラミッド」。

「墳丘に立つと、被葬者が統治した一帯を見渡せ、ここを選んだ被葬者の思いが伝わってくる」(松本さん)。「古墳頂上に立ったときの景観が素晴らしい」(スソさん)

山のふもとにある古墳館では、実寸大に完全再現した東日本最大級の竪穴式石室を展示。「石室と映像がコラボレーションし、古代にタイムスリップした感覚が楽しめる」(吉村さん)。

(1)可能(2)不可(3)千曲市森将軍塚古墳館(電話026・274・3400)

見学は晩秋~早春がおすすめ カメラも欠かせず

「古墳の観察に最適な時期は晩秋から早春にかけて」と、国立歴史民俗博物館教授の松木武彦さんは言う。夏は石室内に蚊などの虫がいて、半袖・半ズボンだと岩石に触れて体が傷つく場合があるからだ。やむをえず夏に出かける場合は「防虫剤を持ち長袖で。レインコートがあると湿った石室内でも衣服の汚れを気にせず動ける」。

欠かせないのがカメラ。広角レンズで撮れば、大きな墳丘や広い石室もワンショットで収められる。墳丘を格好良く撮りたいなら「前方部の隅角からの構図が一番」(松木さん)。石室も、入り口、天井、奥壁など撮影ポイントを押さえておけば、あとで他の石室と比較して楽しめる。

「進研ゼミ 小学講座」の空閑(くが)彩子さんは、子どもにオススメの楽しみ方として「見ること、触ること」を挙げる。資料館によっては、鏡や腕輪などのレプリカや土器に触れたり、勾玉(まがたま)や埴輪などの製作体験ができたりする。「実際に体験することで、遠い過去の時代の人々が身近に感じられ、歴史をより深く理解できる」(空閑さん)

◇ ◇ ◇

ランキングの見方 数字は専門家の評価を点数化。名称(所在地)。(1)墳丘への立ち入り(2)石室見学(柵越し、ガラス越し含む)(3)関連の施設(問い合わせ先)。写真は1、2位三浦秀行、5位小川望撮影、ほかは所在地の教育委員会もしくは各施設の提供。

調査の方法 古墳に詳しい専門家の協力で国内の主要な古墳をリストアップ。「学問的価値が高い」「墳丘への立ち入りや石室見学など実地で体験できる」「資料館が充実している」の観点から専門家が1位から10位まで順位付けし、編集部で集計した。(木ノ内敏久)

今週の専門家 ▽梅原章一(古墳写真家)▽川尻秋生(早稲田大学教授)▽空閑彩子(「進研ゼミ 小学講座」教材開発担当)▽小林健二(山梨県立考古博物館学芸課長)▽スソアキコ(古墳好きのイラストレーター)▽松木武彦(国立歴史民俗博物館教授)▽松本弥(古墳ライター)▽右島和夫(群馬県立歴史博物館館長)▽水谷千秋(堺女子短期大学教授)▽森村宗冬(古墳ライター)▽吉村靖徳(九州歴史資料館文化財調査室長)=敬称略、五十音順

[NIKKEIプラス1 2019年8月31日付]

NIKKEIプラス1「何でもランキング」のこれまでの記事は、こちらからご覧下さい。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_