日本経済ってヤバイの? ビリギャルが伊藤元重に聞くビリギャルが専門家にツッコミ 経済学(前編)

2019/9/6

ビリギャルもう1回勉強するよ

ギャルの女子高生が慶応大に合格するまでを描いた「ビリギャル」のモデルとなった小林さやかさんが、様々な分野の専門家に率直な疑問をぶつけます。経済や科学、社会など様々な分野の「いまさら聞けない」を、4月から大学院生になったビリギャルが、あなたに代わって勉強してきます。

わたしなんかは「経済って何?」ってところからよくわからない。でも、「日本の経済はなんだかヤバいらしい」という空気感だけは察知している。本当はどのくらいヤバいのか? 経済学の第一人者である学習院大学の伊藤元重教授に聞いてみたよ。

――経済……。経済学部じゃなかったし、学校では教えてもらってない気が。経済とはなにかを聞かれてきちんと答えられる大人って少ない気もするけど、わたしだけ?

「そうなんですよね。本当は小学校くらいから経済を教えるべきだと思うんですよ。例えば、算数で金利計算をするとか」

――大学卒業して社会人になって、ようやく勉強が日常に直結してることが分かってきたけど、学生のときは勉強=テストのための暗記だと思っていた。というわけで、ずばり聞きますけど、日本経済はけっこうヤバいんでしょうか? 日本は破綻するって言っている人がいるけど、それは本当のこと?

「えっとね、いきなり本日の結論なんですけど、経済のメインメッセージは『今までに経験したことがないことがいつでも起こりうる』なんです。だから、まあ半年は大丈夫かもしれないけど、その先はわからないなあ。10年後とか15年後に何が起きるか、見通すのは難しいのです」

――え。先生でもわからないものですか?

「1970年代、さやかさんが生まれるよりだいぶ前のことだけど、2回の石油ショックが起きました。1回目は1973年で、74年には消費者物価指数が23%も上がりました。1979年には2回目の石油ショックが起きました。なんでこんなことが起きたか知ってる?」

――23%も!!!それやばくないですか?給料はそのままでですよね?どうやって物買ってたんだろう……。

「2回目の石油ショックなんかはね、イランにパーレビという国王がいてね、親米派で独裁政権だった。ところが革命がおきてホメイニという反米の宗教指導者がトップになったわけ。イランは産油国だから、この革命がきっかけで原油価格が一気に上がっちゃった。それで、日本のいろんなものの物価がまた急上昇したんです」

――イランってめちゃくちゃ遠いですよね?アメリカとの話だし、日本には影響なさそうなのに……。