子ども時代と違い、大人になると「健康のために利用する」ケースが多くなるスイミングプール。しかし、そこに仮想現実(VR)を活用し、楽しさと健康づくりを両立しようとしている施設があるという。家電総合アドバイザーの資格を持つタレントの奈津子さんが挑戦した。
◇ ◇ ◇
こんにちは、家電女優の奈津子です。いよいよ8月も終わりですが、みなさんはこの夏、プールに入りましたか。子どものころは「夏といえばプール」というイメージがありましたよね。でも、大人になってからのプールは「楽しい場所」というより「泳ぎを学んだり、ダイエットを目的として行くところ」という人も多いのではないでしょうか。そんなプールを「VR」と結びつけて、新しい楽しみ方を提案している施設があると聞いて、さっそく体験してきました。
1人用プールでゲームに挑戦
たずねたのは東京都足立区にある「TOKYO POOL LABO」。ここでプールとVRを組み合わせた水中VRゲーム「アンダーウォーターリズム」が体験できるのです。
これは自分に向かって飛んでくるブロックをはじいてポイントを競うゲーム。本格始動したのは2018年末で、これまで予約制の無料体験会を月に2日間ほど設けて、プール好きな人や、システムエンジニア、家族連れなど、150人以上がゲームを体験してきたのだとか。
使用するのは多角柱で全体が透明の移動式プール「プリズムプール」。1人が入るのにちょうどいいサイズのこのプールで、参加者はゲームに挑戦します。


プレーヤーは、バーチャル空間の中で自分めがけて飛んでくるブロックを、手に持ったコントローラーではじいていきます。モードはイージー、ノーマル、ハードの3段階。今回はノーマルを選択しました。水中に身を沈め、コントローラーとゴーグルを装備したらいよいよスタートです!

ジムとは違う新しいプール体験
近未来的な映像は臨場感たっぷり。飛んでくるブロックが一番手前にきたタイミングでコントローラーを突き出すとブロックがはじけ、スコアが上がっていきます。自由に動ける地上とは異なり、水中での負荷を逆算しながらコントローラーを突き出すタイミングを図る感覚は、従来のVRゲームとは一味違って新鮮です。イメージ的にはリズムゲームとシューティングゲームの中間のような感じでしょうか。記事で紹介している動画には音楽が入っていませんが、実際のゲーム中はノリのいい音楽が流れています。

ルール自体はシンプルなのですが、ブロックの動きがランダムかつ、時間が経過するほどに難易度が上がっていくため、集中力をフル稼働させることが求められます。結果、スコアは8000点台。満点は30000点なので半分もいかずに悔しい…!。所要時間は約3分半。プレーに没頭していたため、あっという間でした。
プレー後、ずっしりとした重みのある疲れが残るのは、思いっきり泳いだ後に似ています。ただ、パーソナルな空間で水中ならではの体感を楽しめるのは、スポーツジムのプールとはまったく違う、新しい体験だと感じました。
