◇ ◇ ◇
宿主を操り、自らに都合のよい行動を取らせる寄生虫がいる。聞いただけで気持ち悪いが、そんな寄生虫であるハリガネムシと宿主の異常行動を、森と川の生態系の中に位置づけて研究し、次々と成果をあげている佐藤拓哉さんの研究フィールドに行ってみた!(文 川端裕人、写真 的野弘路)
寄生虫であるハリガネムシが、宿主であるカマドウマを操作して、ハリガネムシの産卵場所である水に飛び込ませる。
はたしてどういう理屈でそんなことが可能になるのか。
謎が多いながら、分かってきていることもある。佐藤さん自身は生態学者として野生で起きていることを見る方に重心があるものの、共同研究者と一緒に行動操作の謎に挑む研究にもかかわりはじめている。今のところ、どんなことが分かっているのか聞いた。
まず、大きく分けて、2つの方面からのアプローチがある。
ひとつは、ハリガネムシに寄生された宿主の行動を緻密に観察したり実験したりして、推測すること。もうひとつは、分子生物学的な方法で、操作されている時の脳内にどんなタンパク質や生理活性物質が発現しているかなどを細かく見ていく方法。行動を直接見るか、脳内の分子レベルの状態を見るか、という違いだ。
ハリガネムシはどうやって宿主を水に飛び込ませるのだろうか。
いずれも、フランスの研究チームによる先行研究がある。カマドウマではなく、手に入りやすく研究室でも扱いやすいコオロギを使って、2002年には行動学的な面での研究、05年には神経生理学的な研究をそれぞれ発表している。
「フランスの研究者が、一番はじめにやったのは、Yの字みたいな分岐する道があって、先に水を置いてあるところと置いていないところがあるような実験です。寄生されたものを遠くから歩かせると、ワーッと歩くうちに、水のある方にもない方にも行ってしまう。ただ、水がある方に行ったやつは、ほぼ100パーセント飛び込むということがわかってきて、おそらく、最後のところでは水がキラキラ反射するのに反応しているのではないかといわれていました。そこで、台の上に寄生されたコオロギを置いて光をバーッて当ててやると、そこに向かって行くことも示されて、じゃあ、やっぱり光に応答してるんやろう、というふうになってきたわけです」