がんで治療や経過観察をしながら、仕事を続ける人が増えている。とはいえ、勤務先でサポートを得られなかったり、制度があるのに利用できる雰囲気ではなかったりなど、治療と仕事を両立するには課題がある。
そんな中、がんと就労の問題に取り組む民間プロジェクト「がんアライ部」が、2019年6月に人事担当者向けの勉強会を開催。「制度がなくても治療中の部下と良い関係性を築く方法とは」をテーマに、大手人材紹介会社ジェイエイシーリクルートメントに勤務するがんサバイバー(がん経験者)の金澤雄太さんと、上司の春野直之さんを迎えてパネルディスカッションを展開した。モデレーターを務めたのは、一般社団法人キャンサーペアレンツ代表の西口洋平さん。特別な制度がない会社の中で、治療と仕事の両立をどのように行ったのか。自身もがんになったライター、福島恵美がリポートする。
◇ ◇ ◇
がんの報告は親よりも会社が先
約60人の人事担当者が集まった今回の勉強会。がんの再発・転移を2度経験しながらも職場復帰を果たした金澤さんと、彼の上司の春野さんに、モデレーターの西口さんが、がんと就労における率直な質問をぶつける形で始まった。
西口 がんが発覚したとき、いつ、誰に、どこまで話しましたか。

金澤 2014年に盲腸で入院中に、手術で取ったところが悪性だと分かり、虫垂がんと告知されました。退院予定や職場復帰のめどが立たなくなり、親に連絡する前に上司に電話したんです。当時の上司は、春野ではなく別の人でした。そのとき、「ちゃんと会社に戻ってこられるようにするから、治療に専念してこい」と言ってくれて。雇用の継続や収入の不安が一旦なくなったのが、うれしかったですね。
春野 金澤から当時の上司ががんの報告を受けた後、マネジメント担当者が緊急招集されました。論点は、彼の病気をいつ、どのように社内のメンバーに伝えるのか。金澤自身がどのように伝えたいと思っているのかを聞き、それを尊重することにしたのです。弊社にはそもそも、がんに限らず、介護や子育てをしている人もいるので、誰が今どういう状態にあるのかを週に1回のミーティングで話し合っています。
金澤さんは職場復帰後に自分が所属するチームの人や、社内の親しい人にがんのことを話した。上司とは定期的に行う検診のスケジュールを共有し、その都度、検査結果を伝えてコミュニケーションを取ったという。
復帰後も業務量や目標設定を変えずにチャレンジ
金澤さんの仕事は転職支援。がんになったときはマネジャーだった。復帰の際にマネジャーとして戻るか、同じ職位のコンサルタントとして戻るかを会社から聞かれ、(部下を持たない)いちスタッフであるコンサルタントを選んだ。

西口 復帰後は体力がまだ戻っていなかったと思いますが、業務量や売り上げ目標はどう設定したんですか。
金澤 売り上げ目標や日々のKPI[注1]は、他の同僚のコンサルタントと同じでした。業務量や売り上げなどの目標数値を、病気をしたことで下げずに、「チャレンジしよう」と上司から言われました。やってみてうまくいかなければ、設定した数字を再検討すればいいから、と。内勤に移るという提案はなかったし、僕自身もそれは考えていませんでした。
春野 僕らマネジメント陣は、彼が内勤を希望しないことを分かっていたから、その提案はしませんでした。体のことを考えて内勤を提案するのは、変に遠慮していることになり、これまでの仕事に戻ろうとしている彼に、失礼だという意識が強かったです。
[注1]企業や個人などが、達成すべき目標に対して、どれだけ進捗が見られたかを明らかにするための指標。