検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

麦茶の会社こだわらない 石垣食品、変革欲するDNA

石垣食品 石垣裕義社長(下)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

「ミネラル麦茶」の石垣食品はスパイス輸入で創業し、インスタントラーメン用スープの製造を受託、さらにカップ麺用乾燥具材の開発、製造の受託と新事業を次々手掛けてきたアイデアの会社だ。石垣裕義社長は「これからの時代、大きな変化を起こさなければ生き残れない」と決意。定款を大幅に変更し、新たな分野でのさらなる課題に挑戦する。(前回の記事は、「ミネラル麦茶の石垣食品 今なぜワインの飲み放題店」)

――フジミネラル麦茶を考案した創業者がアイデアマンだったそうですね。会社はどのようにスタートしたのでしょうか。

創業者の石垣敬義(故人)は私の父ですが、若い頃から食に興味を持っていて、東大に通っていた学生の頃から甘味喫茶の店の経営もしていました。そのなかで、製菓材料にするデーツなど当時入手しにくかったものから、食品の輸入も手がけるようになり、その後、1957年に石垣食品を設立してスパイスの輸入を開始しました。

また、年齢的に出征こそしませんでしたが、戦中戦後の食べ物に不自由する時代を身にしみて知っていたわけで、食の世界を豊かにしたいという思いは強かったようです。創業の前後、50年代から60年代にかけての時代は、日本社会がそんな食糧難の時代から脱して、いろいろなものを食べて嗜好も変わっていった頃でしたから、スパイスに商機を見いだしたようです。

そして、設立から間もない頃、そのスパイスの得意先となったのが、新しく登場したばかりのインスタントラーメンのメーカーでした。

――日清食品が「チキンラーメン」を発売したのが58年で、その頃からインスタントラーメンを作る会社が増え出しました。

ちょうどそのタイミングだったわけです。その後、いわゆる袋麺は粉末スープを別添えする形が主流になりましたが、当社でもスパイスでのお付き合いから、その小袋に封入した粉末スープを作って納める仕事が始まりました。

――カップ麺の乾燥具材もその延長での受託ということですね。

そうです。袋麺に続いて、日清食品は「カップヌードル」を発売しましたが、これに乾燥具材が必要となった。そして、当時そういうものは世の中になかったので。メーカーからの要望を聞いて工夫しながら作ったものです。今も、一番たくさん納めているのは日清食品さんです。

――ビーフジャーキーは麦茶ともインスタントラーメンの仕事とも結びつかない印象があります。これはまた別の発想から開発されたものになりますか。

実は、麦茶とも乾燥具材とも関係があります。工場の稼働の事情から発想し、既存技術を生かして開発したものなのですが、順に説明しましょう。まず、看板商品の麦茶は夏場に売れるシーズン性の強い商品です。したがって、その生産は春夏に集中します。このため、当社の工場では春夏に麦茶を製造し、秋冬に乾燥具材を生産するという形で回っていたのです。

しかし、バブル景気の頃の人件費高騰という環境下で、人手がかかる部分を海外にうつすことにしました。すなわち、91年に中国に合弁会社を設立し、乾燥具材の製造をそちらに移したのです。

この結果、秋冬に国内工場で製造する商品が必要になったのです。しかも、この機会にOEMではなく麦茶に続く自社ブランドの商品がほしいと考えました。そこで、いくつかのアイデアを試行錯誤したなかで有望となったのが、ビーフジャーキーだったのです。これは、肉に味付けをして乾燥させるものですから、基本的には乾燥具材の技術を生かすことができました。

――しかし、ビーフジャーキーは輸入ものや海外のお土産が多いのでは。

そうですね。ビーフジャーキーは海外から輸入したものを日本で包装だけするとかのパターンが多かった。しかし、私たちはより日本人の口に合うものとして考えました。味付けはしょうゆベースにして、また硬すぎず、ほどよい軟らかさに仕上げるようにしました。結果、これが市場に受け入れられました。

――ところで、社長は早くから2代目として承継するという意識はされていたのですか。

いいえ、全く考えていませんでした。家庭でもワンマンな父に反発する気持ちもありましたし。しかし、大学時代の後半、就職活動を始める頃になって、ある日突然、父から入社するのだと言われて。ここでもワンマンで押し切られる形で、結局入社することになりました。85年のことです。

しかも、入社して最初に感じたのは、父は家庭で感じる以上にワンマンな人だったということでした。むちゃを通すと言いますか、何でも1人で決めて進めてしまう。発明を仕事にしていく形では、それは必要だったとも思いますが。

――そうすると、なかなか新しい提案なども聞いてもらえないような感じだったのでしょうか。

ただ、85年に上場IPOを予定していた年で、入社時はその準備をしている最中でした。そのこともあって、父は脱ワンマンの新しい組織作りをしなければいけないと考えていたようです。そして、98年に私が社長に就任する前から、私が中心に提案して進めたものはあります。中国に製造拠点を設けたことと、ビーフジャーキーの開発などがそうです。

――ビーフジャーキーはBtoC商品ですね。

そうです。スーパーのおつまみのコーナーなどで販売していただいています。また、当初自社ブランドで始まりましたが、これもOEMの受託があり、現在は自社とOEMが半々です。

ビーフジャーキーのOEMには面白いものもあります。駄菓子メーカーから受託して、子供向け商品も作っているのです。薄く伸ばして、子供にも食べやすく、1個50円など価格的にも安くなるようにしています。これのいいところは、おつまみではないので、スーパーの中でも売り場が違います。つまり、自社ブランドとの競合がなくそのままオンにできた例となります。

――中国には製造拠点がありますが、たとえば中国で御社の製品を販売するといったことはされていないのですか。

これからですね。ちょうど、今年から来年にかけて市場投入できるように準備を進めているところです。今は中国で日本の食品が非常に注目されていますから、今後は中国を製造拠点としてだけでなく、消費地としても考えていきたい。

現在準備を進めているのはビーフジャーキーの販売ですが、中国では牛肉干という名でビーフジャーキーが食べられていて、競合品が多い。また、日本ではおつまみですが、現地ではお茶請け的に食べられていて、種類も多いのです。そうした市場に合うもので、しかも日本のメーカーが作るというイメージを打ち出していくように開発しています。

――中国の流通に乗せるのはたいへんだと聞きます。

中国では地域ごとに卸、小売りの流通が別になります。しかも、売掛金の回収などの商習慣も違い、管理が難しいようです。卸から小売業へのルートは開発に手間とコストがかかります。

しかし、中国ではネット販売が広がっていて、現地でも、新規商品についてはネット販売での展開が主流になってきている。そこで、一昨年子会社化した新日本機能食品の電子商取引(EC)のノウハウを生かして進めていく考えです。

――ECはほかの地域での展開も進めますか。

日本国内と、さらに、ほかのアジア地域や米国へも展開していきます。日本国内では、新日本機能食品はEコマースと卸のルートと両方を持つ会社ですから、ECと小売店向けと両面の展開を進めます。

これには、商品自体も新しく開発する必要があります。従来から手がけている、スーパーを中心とする小売店向けの商品は、単価が500円以下などである必要があります。一方、ECでは送料なども吸収しなければいけませんから、単価が2000円以上などある程度の高額商品であることが望ましい。これに合った商品を開発する必要があります。

――そこで、新しい需要を発見する必要が出てきたわけですね。「nomuno2924」も、そのアンテナとして期待されていると。

その通りです。当社は従業員数数十人の小さな会社ですから、新しいことに取り組むにも社内の人間だけでは考えることは限られます。そこで、社外取締役、顧問の方々、関係していただいている企業各社からも情報をいただき、新しい人脈づくりにも協力していただいています。とくに、デザイナーや、広告企画の方など、若い人たちと組んでやっていきたいです。

――メーカー同士のつながりということは考えられるでしょうか。

日本国内の各地に、隠れた人気商品というものがあります。地域では有名で親しまれているけれども、全国的にはあまり知られていないというものです。そうしたものを持っている会社と結びついて、当社で首都圏での展開に乗せていくという形を考えています。

例としては、沖縄ハム総合食品さんが製造している「味付ミミガー」が挙げられます。すでに昨年秋から、この商品の取り扱いを始めて、スーパー、ドラッグストア、ディスカウントストアなどに販売していますが、今後もこの形で、全国のおいしいものを市場に広げていきたいと考えています。

――新しい動きを次々に起こしているようです。

実は5月に定款変更を行い、会社の目的に観光事業や映画の企画・製作およびロイヤルティーに関する事業まで含めました。株主の方からは、「石垣食品さんは何の会社になるの?」と尋ねられたほどです。すぐにそうした新分野を手がけるということではないのですが、これから次々に新しいことをやっていくときに、定款が足かせになって動きが遅れないようにという考えです。

なにしろ、これからは大きな変化を起こさなければ生き残れない。どの会社もそう考えている時代だと思いますが、当社も全く違う会社になるイメージを持つぐらいでなければいけないと考えています。変わらないのは、石垣食品はやはりアイデアの会社だということです。これからも全く新しい発想で、新しい市場をつかみ、新しい分野を開拓していきます。

石垣裕義(いしがきひろよし)
1961年東京生まれ。85年慶応義塾大学商学部卒業、同年石垣食品入社。98年社長就任、現在に至る。実はB級グルメを自認。会社の近所の安くておいしいランチスポットを探して社員にも紹介。文京区の自宅から飯田橋のオフィスまで電車で出勤するが、帰路は徒歩。おいしい店を探しながらの散策が日課になっている。

(香雪社 斎藤訓之)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

企業:

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_