◇ ◇ ◇
宿主を操り、自らに都合のよい行動を取らせる寄生虫がいる。聞いただけで気持ち悪いが、そんな寄生虫であるハリガネムシと宿主の異常行動を、森と川の生態系の中に位置づけて研究し、次々と成果をあげている佐藤拓哉さんの研究フィールドに行ってみた!(文 川端裕人、写真 的野弘路)
寄生虫が宿主を操り、自らに都合のよい行動を取らせる。寄生虫による宿主の操作は、20世紀後半から大いに研究が進み、今や事例の枚挙にいとまがないほどだ。どうやら我々の住むこの世界では、普遍的な現象らしい。聞いただけで気持ち悪いが、受け入れざるをえない。
日本にいて、直接目に見える形で、身近にそれを実感することができるのは、おそらくハリガネムシではないかと思う。
例えば、本来、水辺に近づく必要がないはずのカマキリが、おなかをパンパンに膨らませて、川や池に近づいている時。そのまま観察していれば、カマキリは水に飛び込むだろう。ほどなく腹からは何10センチもあるハリガネのように細長い生き物がクネクネと身をよじらせながら出てくる。
ぼくもずいぶん前に、白昼、偶然にその瞬間を見てしまったことがある。同じ星の上の出来事とは思えないような、ぞわっとする体験だった。
そんな寄生虫のハリガネムシと、寄生された宿主、特にバッタの仲間であるカマドウマの飛び込み行動を、森と川の生態系の中に位置づけて研究する新進の生態学者がいる。神戸大学の佐藤拓哉准教授(理学研究科生物専攻)だ。
連絡を取ったところ、「僕の研究室はフィールドです。この季節(10月)なら、フルコースをお見せできると思いますので是非」とのこと。この場合、フルコースとは……
前菜・カマドウマ、主菜・ハリガネムシ、デザート・渓流魚。といったところ。
奇妙な取り合わせだが、森と川をつなぐ研究なのだから、こういうのもアリだ。ぼく自身、心躍るものがあり、佐藤さんが最寄りのフィールドとして通っている京都大学の研究林を訪ねることになった。
夜10時過ぎにJR京都駅外の駐車場で待ち合わせ。
出迎えてくれた佐藤さんのジムニーを追いかけて、レンタカーでひたすら北上する。鞍馬天狗や牛若丸で有名な鞍馬山の裾野を越えてさらに行くと、街灯もほとんどない峠道をひたすら走ることになる。地図上ではもうすぐ若狭湾ではというところまで来て、目的地である京都大学の「芦生研究林」の看板が見えた。時刻は午前0時。京都駅を出てから2時間が過ぎていた。
宿泊棟に入ってまずは一安心、と思ったところ、佐藤さんは学生さんたちと一緒に「カマドウマのトラップを仕掛けに出かけます」という。これはついていくしかない。