検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

長友選手を変えたファットアダプト食事法の医学的根拠

食事法の監修医師・専属シェフに聞く(下)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

「今、プロ生活12年間の中で一番良いコンディションを維持している」と語るのはサッカー日本代表として3度のW杯に出場した長友佑都選手。筋肉系のケガが多かった2年前から食事法を一新、昨年は肺気胸による入院を医師も驚く回復力で乗り越えた。

長友選手が今、実践している食事法が「ファットアダプト」。食事法の監修者である北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟医師と、長友選手の専属シェフ・加藤超也さんに話を聞いていく。後半となる今回は、昨年秋の長友選手の入院からの回復の経緯や、ファットアダプト食事法の医学的根拠についてだ(前編は「長友選手のカラダ再生 脂質で変えるファットアダプト」)。

◇  ◇  ◇

2016年から加藤シェフのもと、本格的な食事改善をスタートした長友佑都選手。試行錯誤する中、1年後からは山田医師も加わり、「摂取する糖質を一定量に抑えて、たんぱく質と脂質は積極的にとる」というファットアダプト食事法に切り替えた。その結果、長友選手は筋肉量が増え、持久力も高まり、着々とパフォーマンスを高めていた。そんな矢先、突如、ハプニングが長友選手を襲う。

2018年10月、長友選手は、ドイツのシャルケとの対戦の際にボールが胸を強打し、肺気胸と診断された。肺気胸とは、胸に小さな穴が開き、空気が漏れ出してしまう病気。長友選手の場合、ボールに強打された左の肺がパンクしたようになり、穴が開いて、空気が入らない状態になっていた。このため、左側だけ肺が小さくなっていたという。全身麻酔による内視鏡手術により、穴が開いた肺の部分の切除が行われた。

新著『長友佑都のファットアダプト食事法』(幻冬舎)の中では、内視鏡のオペ後の2週間の入院中、管につながれ激痛に耐えていた状況が描かれている。長友選手は「それまでの32年間の人生で、もっともつらく苦しい体験だった」と語っている。

「全治2カ月半」という診断よりも1カ月半早く回復

――試合中にボールが胸に当たったことによって肺気胸と診断されたのが2018年の10月。翌2019年の1月には、AFCアジアカップが迫っているというタイミングだったのですね。

加藤シェフ そうなのです。面会謝絶が解除された後にすぐにお見舞いに行ったのですが、長友選手は体力を消耗し体重も落ちていて、アスリートにとって何よりも大切な筋肉が落ちていることを危惧しました。「この状況だとアジアカップは無理だ。諦める」と本人も弱気になっていました。

通常、病気からの回復期には、おかゆやうどんなど消化のよい糖質の摂取が望ましいとされます。食事をどうしたらいいのか迷いました。そこですぐに私は山田先生に、「早期回復のために何を食事で摂取すればいいですか?」と連絡をしました。すると、山田先生からは早速こんなお返事をいただきました。

「何も変えなくていいです。ファットアダプトの方法で、今まで通り、脂質とたんぱく質をしっかりととってください。なぜなら、肺を作っているのは、筋肉と同じようにたんぱく質だからです。そして、傷ついた細胞の修復には、細胞膜を作っている脂質の摂取が欠かせません。ですから、良質なたんぱく質と脂質を中心とするファットアダプトの継続が、回復への近道になります。その一方で、控えなければならないのは糖質です。糖質過多による高血糖は、傷の修復を遅らせる要因となります。糖尿病も治らない傷によって発覚するぐらいだからです」

的確なアドバイスをいただき、自信を持つことができました。そこで、ファットアダプトのレシピで作ったスープを毎日、病院に届けました。退院後も、リハビリをしながら青魚など魚を中心とした高たんぱく質、高脂質の食事を作り続けました。

退院後、長友選手は1週間ごとに検査のために病院に通いましたが、そのたびに検査の数値も病状もめきめきと良くなりました。

「諦める」と本人は言っていましたが、結果としては、手術から1カ月後に実戦復帰を果たし、最初から最後まで90分間戦い抜き、チームメイトも驚くほどの無尽蔵のスタミナを発揮しました。アジアカップにも出場できました。「全治には2カ月半かかる」と言っていた担当医師も、予測より1カ月半も早い回復に、「何をしたらこうなるんだ!」と心底驚いていましたね。

カーボローディングは食後高血糖を招く可能性あり

――アスリートの食事として、カーボローディングという概念はよく耳にしますが、「ファットアダプト」という食事法については初耳でした。

山田医師 ファットアダプトは、新しい概念です。

医療における私の専門分野である糖尿病の食事療法は、ここ10年ほどの間で、世界的に大転換が起こりました。「ロカボ」[注1]が、現代の栄養学の新たな常識を反映した食べ方であるのと同じように、スポーツ栄養学の新たな考え方を反映したのがファットアダプトです。

アスリートの世界では、これまでずっと「カーボローディング」という考え方が主流でした。

カーボローディングでは、運動の際にエネルギー源となるグリコーゲンを増やすことを目的とします。現在一般的なやり方として、レースや試合の本番の7日前から4日前まで通常の食事をとり、トレーニング量を徐々に減らします。次に本番の3日前から当日まで、糖質量を増やします。体内ではグリコーゲンが減ったことにより、グリコーゲンを合成する酵素の活性が高まっているので、ふんだんに糖質を摂取することによってグリコーゲンの貯蔵量が高まるというわけです。

しかし、注意しなければならないのは、日本人は欧米人よりもインスリンの分泌能力が弱いということ。食後高血糖を起こしやすい体質の人は、おそらく2人に1人はいるのではないかと私は考えています。参考までに、2013年の中国における研究では、成人の2人に1人が血糖異常者でした。

こうした人が、グリコーゲンを増やそうとして糖質が多い食事を行うと、食後高血糖が起こりやすくなってしまいます。

アスリート10人を対象に、6日間、血糖値を測る装置をつけっぱなしにして、血糖値がどのように変動するかを調べた研究があります(J Diabetes Sci Technol.2016;10(6):1335-1343.)。すると、10人中4人は、食事から2時間後も高血糖状態で、10人中3人は空腹時血糖も高い状態でした。アスリートでありながら、食後の急激な血糖値上昇と急降下が起こっている、ということがわかりました。中にはその後で低血糖になっているアスリートも見られました。食後高血糖やその後の急峻な血糖降下や低血糖が起こっているということは、運動選手にとって大切なパフォーマンスの低下が危惧されることを示します。

体脂肪をエネルギー源にする回路を作る

山田医師 実は、こうしたカーボローディングによる体調不良を自覚したアスリートの中で、運動パフォーマンス、持久力向上のために糖質を制限する食事を選ぶ、という事例が自然発生的に増えていました。そして、その科学的根拠を示す論文が2016年に発表されました(Metabolism. 2016;65(3):100-110.)。

これは、ウルトラマラソンやトライアスロンの選手で、カーボローディングをしているアスリートと、糖質を控えている(すなわちファットアダプトをしている)アスリートに、最大酸素摂取量の65%(中程度)の運動強度で3時間の運動をしてもらい、その前後、さらに、その後2時間安静にしてリカバリーした後の筋肉グリコーゲン量の差異を調べた研究です。リカバリー開始時に、カーボローディングをしている人には高糖質ドリンク、糖質を控えている人には低糖質で高脂質のドリンクを飲んでもらっています。

その結果、長期にファットアダプトをしているアスリートと、カーボローディングをしているアスリートの間に、筋肉内のグリコーゲンの差はありませんでした。つまり、「カーボローディングをしないと筋肉中にグリコーゲンは貯蔵されない」という常識が覆されたのです。

もう1つわかったことがあります。運動中のエネルギー源を調べると、ファットアダプトをしているアスリートの方が、安定して脂質を主なエネルギー源として燃やしていた、つまり「脂質をエネルギー源として安定的に燃やせる体質に変換していた」ことがわかりました。一方、カーボローディングしているアスリートは、確かに主なエネルギー源として糖質を利用してはいたのですが、運動中に徐々にエネルギー源を脂質にシフトさせていました。つまり、カーボローディングをしているアスリートでも3時間、安定して糖質にエネルギー源を頼ることはできていなかったのです。

[注1]「ロカボ」は、一般の人向けの緩やかな糖質制限食のこと。1食20~40g×3回、それに間食10gを合わせて1日70~130gの糖質を摂取する。メタボやロコモの解消、認知症予防などにもつながる。

持久系スポーツで、「長く安定したエネルギー源を確保する」という意味では、もともと体内にせいぜい500gほどしか蓄えられていないグリコーゲンを使おうとするよりも、体脂肪をエネルギー源にする回路を作っておくファットアダプトが有利であると私は考えています。例えば、長友選手であれば、体重60キロ、体脂肪10%とすれば、6キロの体脂肪があるわけですから。

ファットアダプトはどんな人に向く?

――ファットアダプトは持続的に脂肪をエネルギー源にできる体を作るから、安定したパフォーマンスが期待できる、ということですね。ここで1つ確認させてください。現在、スポーツをしている人でカーボローディングをしている人もいると思います。誰もがファットアダプトにしたほうがいいのでしょうか?

山田医師 それはその人の体質、具体的には糖代謝の状態によります。もちろん、おにぎりを2個も3個も食べても食後血糖値が上がらないような人、つまりインスリン分泌能力の高い人、正確にはインスリン分泌の速い人というほうが正確な表現かもしれませんが、そういう人は、カーボローディングを行っても問題ないと思います。

しかし、食後高血糖が起こるようであれば、ファットアダプトを意識したほうがいいでしょう。糖代謝の良くない人がカーボローディングを行うと、血糖値の上下動が筋肉のパフォーマンスを低くし、高くなった血糖値を処理するために後から遅れて分泌されたインスリンの働きによって体脂肪が増えたり、あるいはそのインスリンにより血糖値が下げられて、眠気やだるさが起こる可能性があるからです。

加藤シェフ 食事法を決めるに当たってはまず、その人の目的を明確にすることが大切だと思います。体脂肪がつきすぎているので減らしたいのか、負荷を減らすために体重を減らしたいのか、という目的によって食事法を考える必要があります。

カーボローディングは古いとか、否定しているわけではありません。その人の体質、それに目的によって変わってくるものだと考えたほうがいいでしょう。

ただ、自分では意識できていなくても、糖が体に負担をかけている場合があります。親が糖尿病になっている人などは、その可能性が高くなると思います。やはり一度、食後血糖値を測ってみるのがいいと思います。自分にとって食後高血糖が起こらない1食当たりの適正な糖質量が見えてきます。

まさに私がそうでして、父が糖尿病と診断されました。血糖値測定装置を6週間つけて計測したところ、体質的に食後血糖値が上がりやすいことがわかりました。そこで、長友選手同様、糖質を控えめにし、脂質とたんぱく質多めのファットアダプトを続けています。

たまに「今日は弾けよう」と、糖質をたくさんとる日もありますが、翌日の寝起きが悪く、体が重くなり、さえない状態になります。これがアスリートだったら最悪ですね。このように、私もファットアダプトの効果を実感しています。

たんぱく質は何をとるのがベスト?

――たんぱく質の摂取源ですが、肉、魚、卵、豆腐などいろいろとあります。加藤シェフはどのように選んでいるのですか。

加藤シェフ 今、長友選手が滞在しているイスタンブールは、目の前に海があり、新鮮な魚介類が市場に並んでいます。トルコのみなさんは優しくて、毎日通っている魚屋さんは、新鮮なものをとっておいてくれたりするんです。

長友選手自身、魚が大好物なので、食卓に魚が登場することが多いですね。スズキやヒラメなどの白身の魚と、マグロやカツオなどの赤身の魚をバランスよく選ぶようにしています。たんぱく質の摂取量は「体重1キロ当たり2g」を目安にしています。糖質量は規定量に収めつつ、肉や魚はたくさんとってもらっています。

山田医師 とてもよいと思います。肉や魚は含まれる脂質も異なります。いろいろなものをまんべんなくおいしく食べるのが、安全かつ栄養的にも有効だと思います。

ファットアダプトでは、「ロカボと同じように、たんぱく質と脂質は、満足いくまで食べてください」とお勧めしています。

2018年に肥満の機序について、ハーバード大学から興味深い論文が発表されています(JAMA Intern Med. 2018;178:1098-1103.)。ここでは、「糖質をとり過ぎることにより高血糖が起こり、インスリンが遅れて過剰分泌することによって後から血糖値が急激に下がる。このときの飢餓感によって食べ過ぎて、肥満が起こる」というモデルを提示しています。

今後は、食後高血糖にならないように糖質量をコントロールすることが、肥満予防のためにまず重要である、という考えが主流となるでしょう。「糖質を緩やかに制限し、たんぱく質と油はお腹いっぱい食べていい」という事実をぜひみなさんに知っていただきたいと思います。

――山田先生、加藤シェフ、ありがとうございました。

(ライター 柳本操、インタビュー写真 菊池くらげ、図版 増田真一)

長友佑都選手の食事法 監修医師・専属シェフに聞く
前編 長友選手のカラダ再生 脂質で変えるファットアダプト
山田悟さん
北里大学北里研究所病院糖尿病センター長、食・楽・健康協会代表理事。1970年東京都生まれ。日本糖尿病学会糖尿病専門医。日々、多くの患者と向き合いながら、食べる喜びが損なわれる糖尿病治療においていかに生活の質を上げていけるかを研究する中、糖質制限食に出合い、積極的に糖尿病治療に取り入れる。2013年に、一般社団法人「食・楽・健康協会」を立ち上げる。著書『糖質制限の真実』(幻冬舎)ほか多数。
加藤超也さん
長友佑都専属シェフ。1984年青森県生まれ。2010~2016年横浜市のイタリア料理店「cucinapinocchio」でシェフを務める。2016年Cuoreに入社し、長友佑都専属シェフに就任。長友選手のインテル・ミラノ在籍時はイタリアでサポートに従事。現在はガラタサライへの移籍と合わせてトルコのイスタンブールに移り住み、2018-19シーズンの長友選手の2連覇と2冠に貢献。昨今は様々な競技のトップアスリートへの食事指導を行う。

[日経Gooday2019年7月25日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_