検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

子どもの看病手放さない 正面から向き合う働き方模索

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経DUAL

夫婦は共に働き、共に育児や家事をする――。この意識は、ここ何年かでずいぶんと普及したのではないでしょうか。なのに、子育て世代がモヤモヤを抱えたままなのは、取り巻くルールが旧時代のままだから? 前向きに自分の人生を切り開いている一人ひとりの小さな変革でも、社会を変えるうねりになるかもしれません。今回紹介する浅井有美さんは、フィンテック企業で働く2児のママ。会社の働き方に合わせるのではなく、時短から「業務委託」へと転向したり、「子どもの看病」をアウトソースしたりしない方法を模索したりと、これまで自分にフィットする働き方をフレキシブルに選択してきました。浅井さんの「仕事と育児を両立させる姿」には、新たな生き方が反映されています。

◇  ◇  ◇

出産前と同じ「アウトプット」を目指し、働いてきた

出産を経験するたび、私は、これまで知らなかった新たな自分の一面を知ってきたような気がします。今、戸惑っているのは、二度の出産を経て、自分の中の「母親のウエート」が大きくなっていることです。それによって、私の「働き方」は大きく変わりました。

長男を妊娠したのは、イベント企画会社に転職して3年目でした。当時は、営業も企画も何でもやるプロデューサーとして、サミットやモーターショーなどの大型プロジェクトにも関わり、仕事中心の生活を送っていました。「あと一山越えたら、もっと仕事が面白くなりそう」。まさに、そんなタイミングでの妊娠・出産でした。

入れる保育所を探す「保活」に敗れて1年半後の仕事復帰となりましたが、それからは、限りある時間を有効に使い、出産前以上に成果に固執するようになりました。結果として、生産性や営業成績を上げることができ、時短勤務ではなく、より自分の仕事の成果を実感できる「業務委託」として働くことを選びました。

今思うと、当時の私は、ある意味「合理的な子育て」ができていたのだと思います。いかに子どもがいないときと同じアウトプットを出すかを重視し、夫に子どもを任せて、それ以前と同じように海外出張もこなしてきました。

ただ、第2子を妊娠してからは、そうはいきませんでした。仕事をしながら長男の子育てもして、さらには、ひどいつわりに悩まされていたんですね。両親は遠方でサポートも受けられず、初めて、「もう手いっぱいかもしれない」と思いました。

イベント運営の仕事は大好きでしたが、当時の私にとって、これまでのような労働集約型の働き方を続けていくことは現実的ではありませんでした。私はもともと、目の前に仕事がある限り、何とかやり抜こうとしてしまうタイプですから、次男を妊娠し、産休に入って一時的に仕事が自分の手から離れたのはある意味、チャンスだったのだと思います。ブレーキをかけたタイミングで、現職のfreeeに転職、広報として働くことになりました。

転職後も、時間の制約を理由にすることなく、最大限のアウトプットを出していこうという姿勢に変わりはありません。ただ、一方では、二人の子どもを育てながら働く大変さもひしひしと感じていました。その大変さに比例するように、私の中の「母親のウエート」が、むくむくと大きくなっていく実感があったのです。

もう、「看病」をアウトソースしたくはない

こうした自分の価値観の変化は、今年の冬、私以外の家族全員がインフルエンザにかかったタイミングで、あらわになりました。

以前の私であれば、会社を10日間も休むなんて考えられません。きっと、「今日は、夫に子どもたちを任せて私が仕事に行くね。明日は病児保育かベビーシッターさんにお願いしよう」と、割り切れたはずだと思うのです。

ですが、このときの私にとって、子どもの看病をアウトソースすることは、とても「心地のいい選択」とは言えなかったんですね。

「ママがいい!!」と泣く子どもを残していくことに罪悪感があるとか、「母親はこうあるべき」と思い込んでいたとかそういうことではなく、純粋に、病気の子どもを置いて仕事に行くことが、そのときの私には、フィットしなかったのです。

正直、戸惑いましたね。「あれ? 私ってこんなタイプだったかな」と思いました(笑)。それは本当に、自分でも意外な変化でしたから。

ただ問題は、自分にとって「心地のいい育児」をすることが、他人に負担をかけてしまうこととイコールだったことです。それはあってはならないことですから、そう自覚した以上、「もう、この仕事を辞めなくてはならないだろうな」と考えていました。

職場のチームで、子どもがいるのは私だけだったのも大きかったですね。私が20代の頃は、時短で働く人のことを「早く帰れていいなあ」くらいにしか思っていなかったので、20代で子どものいないメンバーに、このときの私の心境の変化を想像し、理解してもらおうとすること自体、「おこがましいのではないか」という気持ちがあったのです。

そんな複雑な思いを抱えての、10日ぶりの仕事復帰でした。

「すみませんでした」と頭を下げる私に、みんなは「いいよいいよ」と言ってくれましたが、それでも休んでいた事実がなかったことになるわけではありません。どこかぎこちない空気はそのまま残っていて、それでも私としては、ただ謝ることしかできなかったんですね。

そんなとき、20代のあるメンバーから言われたのが、「私は、浅井さんに謝ってもらいたくないんです」という一言です。

ハッとしましたね。私はこのときまで気付かなかったんです。会社には私以外にも、いろいろな事情を抱えている人がいて、みんながそれぞれにチームとして働いているということ。そして、何より、同じチームで働く彼女たちにとって私は、自分が母親になったときの姿そのものなんですよね。その事実を、私はこの言葉によって初めて知ることになりました。

あえて気持ちを共有するから、心地よく働ける

freeeには、「あえて、共有する」という行動目標があります。これは、言わなくてもいいと思っていることでも、あえて共有することで、仕事上のコミュニケーションがよくなり、意見の吸い上げや、意思決定のスピードも上がるという意図で掲げているものです。あえて共有することで、人間関係は深まっていくという考えが、その根底にはあります。

そこで、天気やランチなどの無難な会話に集約されがちな社員同士の会話を深めるべく、毎週、マネジャーに自分の価値観や悩み、家族のことを話す「weekly 1 on 1」という時間を設けているんですね。

ただ、私はそれまでは、そこで自分の子育てや母親として考えていることなどを語ることはしてきませんでした。やっぱり、子どもがいない人にはピンとこない話だと思っていたからです。

ですが、インフルエンザの一件から、私は、そうしたプライベートなことも、共有するよう心掛けるようになりました。

例えば、freeeでは、社員のベビーシッター費用を半額負担してくれるんですね。それだけにみんなとしては、なぜ、私が自分がインフルエンザになったわけでもないのに、家族の看病をアウトソースしないのかが理解できないはずなんです。やっぱり、それを分かってもらうには、私の母親としての価値観も共有しなければならないですよね。

上司であるマネジャーにも相談しました。すると、「仕事のやり方を変えるしかないよね」と言って、タスクを細分化し、持っている仕事を本当に実務レベルまで落とし込むことを提案されました。それによって、いざというときにマネジャーが、その仕事を誰に振るべきか考えられる体制ができるからです。

こうして担っている仕事を見える化することになったのは、私だけではありません。いつどこで、誰が仕事ができない状況になるのかは分かりませんから、常にチーム全員の仕事を、週一のミーティングで共有するようになりました。こうして母親としての自分の価値観と仕事を、擦り合わせていったのです。

「リモートで頑張ろう」は、自分の達成感のためでしかなかった

腹を割ってチームで解決策を話し合う中で、休んでいる私にチームが求めていることが「何か」ということも明確になりました。

インフルエンザで休んでいる間、私は「ここはできるのでやります」と言って、自分にもタスクを残してもらう方法を採ってきました。しかし、実際のところ、昼間に子どもの看病をしている私が、仕事をするのは夜ですから、結果として、日中に働くチームのみんなとはタイムラグが生じて、チーム全体としての仕事の進捗は遅くなっている現状があったのです。チームのメンバーからも、「リモートでやってもらわないほうが楽です」と、はっきり言われました。

リモートワークで仕事をすることには弊害もあって、それは、家でも仕事ができてしまうから、無理にでもやろうとしてしまうことだと思います。それは結局、休んでいる私の達成感のためでしかないことも多いと思うんですね。

それに、リモートでのコミュニケーションは、隣にいるのとは違って、普段なら聞けることでも遠慮して聞けないということも頻繁に起こります。共有できる情報量を少しでも増やすためにも、今は、リモートに頼らず、できるだけ出社しようと心掛けています。

ごめんね、よりも大切な「ありがとう」を心掛けたい

子育てをしながら働いていると、私のように、誰に対しても謝ってばかりいる時期があると思います。そうした時期は、仕事ではもちろん、子どもに対しても「迎えに来るのが遅くなってごめん」などと謝りがちです。

先日、そんな私に、保育園の先生が「お母さん。『ごめんね』ではなく、『今日も楽しんできてね』『今日は楽しかった?』と言って、ニコニコ迎えてあげてください」と言ってくれました。私が謝ってばかりいるから、息子も不安になるのだと教えてくださったんですね。

いろいろなアドバイスをもらえる私は、本当に周りの人に助けられています。つい先日も、20代のメンバーから、琴線に触れる言葉をもらいました。

それは、「浅井さんはすべてを完璧にしようとして、それが人生の完璧だと思っているかもしれない。でも、実は、60のものが集まって一つになったほうが、完璧な人生なのかもしれないですね」というものです。

自分とは違う環境にある相手の立場を、どうしてこんなふうに想像できるものかと不思議に思ってしまいますが、やっぱり、どんな人に対しても、「ごめんね」ではなく、「ありがとう」と伝えることが大切なんですよね。当たり前のことではありますが、改めてそんなことの大切さを、強く感じられるようになりました。

今回のヒロイン

浅井有美(あさい・ありみ)さん
1984年生まれの34歳。夫と3歳の長男、1歳の次男と4人暮らし。リクルートコミュニケーションズでブライダルメディアの制作ディレクターとして働いた後、イベント企画運営会社に転職。プロデューサーとしてサミットやモーターショー等の大型イベントも手掛ける一方、プライベートでは、結婚や出産を経験。1年半の育休を取得して時短勤務で復帰するも、その後は、業務委託を自ら志願。現在は、freee株式会社で広報を担っている。

(取材・文 武末明子=日経DUAL編集部、写真 坂齋清)

[日経DUAL2019年4月8日付の掲載記事を基に再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_