今月の売上でプラスだったのは想定外の幸運によるものと分析はできています。
一方、マイナスのチームがあった理由は分析できていないようです。これも想定外の不運によるものであったのであれば、そう間違っているわけではないように思えます。
しかし、マイナスの理由が実は構造的な問題だったとしたら、来月以降ずっとマイナスになってしまう可能性があります。目標を大幅に下回ってしまったチームが深刻な問題を抱えているかもしれないのです。
今月、売上目標を達成したからといって、チームレベルの数字に目をやらず無視してしまってよいわけではありません。
せっかく得られた現状を示す情報を活かさない手はないのです。
ワナ2「現状黙殺」の脱出法
実際にワナ2「現状黙殺」に陥ってしまった!と感じるときには既に問題が起こっています。「現状黙殺」して、とるべきアクションを誤ってしまった結果(もしくはアクションをとらなかった結果)、問題が起こっているわけです。
目指すべき目標がわかっていて、現状を示す情報が得られ、その差異も得られているのに、それを有効に活用できていない状況です。
どんなに自分にとって不愉快な情報であっても、その情報があることは事実なので、いったんはそれを受け入れる姿勢が大切です。情報自体をなかったことにしても何も改善されませんし、使われない情報は価値がありません。
自分にとって不愉快な情報であっても、それが自らの怠慢やミスによるものとは限りませんから、情報に接して防御姿勢をとる必要もありません。あくまでも情報は現象を示している一つの要素にすぎません。
その情報が示していることが何かを第三者目線で冷静に捉えようとしてみましょう。
情報を扱う際に注意しなければいけないことは、「事実」と「意見」を識別することです。
まずは、客観的な「事実」に基づいた判断をするように心がけましょう。ある部分だけが恣意的に切り取られた「事実」の場合もあります。
「意見」だと識別された情報は、なぜその「意見」が出されたかを考えた上で、扱いを決めましょう。
慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授。プロジェクトマネジメントコンサルタント、人材育成コンサルタント。京大卒。元アクセンチュア・マネージングディレクター。著書に「プロジェクトマネジメント的生活のススメ」など。