いつ降り出すか分からない夏の雨に備えて、カバンに入れてあると便利なのが折り畳み傘。最近の折り畳み傘は、メインの傘として使えるようにしっかり作られているものも多い。そこで長年折り畳み傘を試し続けてきた納富廉邦氏が「現時点でベスト」と考える3本の折り畳み傘を紹介する。
◇ ◇ ◇
少し前まで折り畳み傘は、あくまでも長傘のサブ的な扱いだった。だから、軽く、小さく、安価なものが売れていた。
しかし今や、梅雨だけでなく1年中、いつ雨が降るか分からない状況。そうなると長傘ではなく、カバンの中に入れておける折り畳み傘がメインの傘になる。
折り畳み傘はその構造上、長傘に比べるとどうしても壊れやすいし、サイズも小さく、頼りない感じがある。軽く、小さいものが主流だったのだからなおさらだ。また、メインに使えるような折り畳み傘は、高価なものが多く、傘に数千円出す習慣があまりなかった日本では、良い傘であってもあまり売れていなかった。
それでも、メインとして使える折り畳み傘は、普通に販売されている。7、8千円の傘とはいえ5年使えば簡単に元が取れる。カバンに入れられる折り畳み傘は、長傘に比べて忘れにくく、盗られにくいというメリットもある。
そんなことをずっと考えながら、良い折り畳み傘を求め続けてきた私が、現状のベストだと思う3本を紹介する。
クニルプス/ボタン一つで自動開閉

世界で最初に折り畳み傘を商品化したドイツのメーカー、クニルプスは、ヨーロッパでは折り畳み傘の代名詞になっているブランド。ビス一つに至るまで、自社で開発している(製造は中国の工場で行われている)。その開閉のスムーズさや、壊れにくさなどが、そのしっかりした設計と吟味されたパーツによるものだということは、使ってみれば実感できるだろう。ボタン一つで自動開閉するのだが、その動作の優しくスムーズな動きは、ボタン式の傘のイメージを変えてしまうほどだ。
クニルプスのラインアップの中でも、個人的に最も愛用しているのが「T.220」というモデル。その中でも「nuno」と題された、ファブリックブランド「NUNO」とのコラボレーションモデルは、単調なデザインが多い紳士用傘の味気なさに一石を投じた製品だといえる。大人の男性でも若い女性でもシックにファッショナブルに持てる柄がそろっているのだ。
T.220は畳んだときは長さ約29cm、直径約6cmと一般的なブリーフケースに楽に入る大きさながら、広げると直径97cmと、大人の男性がぬれずに差せるサイズに広がる。骨は8本あるのに重さは約345gと、持ち歩いて負担にならない範囲に収まっている。
