変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

カルビーで改革を進めた松本晃氏

カルビーで改革を進めた松本晃氏

プロ経営者の松本晃氏は、2009年にカルビーの会長兼最高経営責任者(CEO)に就任して以降、業務改革や働き方改革、人材のダイバーシティー(多様性)などを大胆に進め、在任9年間で、売上高を2倍、営業利益を6倍にしました。しかし、改革に抵抗はつきものです。改革が大胆なほど、抵抗も激しくなります。松本氏はどう抵抗勢力と向き合ったのでしょうか。

<<(7)「出世して取締役」の勘違い おかしな日本の企業統治
(9)社員は耳にタコ カルビーを元気にした10カ条の掟 >>

多様性推進、どこでも「損」と思う人が

ダイバーシティーを進めるのは、簡単ではありません。一番大きな理由は、損をする人たちが出てくるからです。算数では、100+30=130と習いますよね。ところが、ダイバーシティーの算数は、100+30=100なんですよ。組織の人数を増やすのは簡単ではありません。男性100人のところに女性を30人入れたら、男性が30人はじき出される。その人たちは、どうしても損すると考えてしまうんです。

世の中は、基本的に定員制が多いですよね。プロ野球のチームは毎年、新たに外国人を入れる。ドラフトで高校生や大学生をとる。でも支配下における選手の数は決められていて、入った分だけ出さないといけないわけです。

球場のグラウンドで守備につくのも9人と決まっている。きょうだけ12人、なんてあり得ないでしょう。サッカーだってピッチに出る選手は11人とルールで決まっています。退場者が出て10人や9人になることはあっても、間違っても13人にはならないでしょ。

会社だって同じです。会社の場合、はじき出される人は激しく抵抗します。損するのだから、当然ですよね。自分がはじき出されなくても、誰かを去らせるのは嫌だという人だっているかもしれない。国会議員の数だって、昔から減らすと言い続けているのに、なかなか減らないじゃないですか。損をする議員がいるからです。そりゃ抵抗しますよ。人間なんて単純なものです。得したら喜び、損したら怒るんです。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック