検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

断酒ではなく減酒をサポート 新薬の気になる効果は?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

酒量を減らしたほうがいいのは分かっているけど、なかなか減らせない――。これは多くの左党が持つ悩みだろう。アルコール依存症と診断された人はもちろん、そうでない人も、お酒のトラブルを未然に防ぐため、健康維持のために検討したい「減酒」。最近は減酒をサポートする減酒外来を始めた病院が登場したほか、2019年3月には「減酒」をサポートする新薬が登場するなど、減酒をとりまく状況が大きく変わってきた。酒ジャーナリストの葉石かおりが、今回は久里浜医療センター院長の樋口進さんに、新薬について話を聞いた。

◇  ◇  ◇

前回記事「飲み過ぎで体が心配な人 病院が『減酒』をサポート」では、アルコール依存症治療の現状についてお伝えした。かつては、「依存症の治療は断酒のみ」だったものが、近年、飲酒量を減らす「減酒」という選択肢が広がってきた[注1]。2017年には久里浜医療センター[注2]で「減酒外来」が始まっているし、まだ多くはないが、他でも減酒外来を設ける病院が出てきている。

飲む量を減らす減酒は、依存症レベルの人はもちろん、酒乱やブラックアウトなどの酒に関わるトラブルが不安な人、そして酒量が多くて肝機能の数値が悪い人などなら、ぜひとも実行してほしいこと。しかし、自分の意思だけではなかなか抑えられないという思いは、多くの左党が抱える悩みであろう。そんなときに、減酒外来を活用するというのは検討に値することだ。

さらに、今年3月には減酒をサポートしてくれるという新薬が登場した。減酒外来を設ける病院に加えて、減酒をサポートする薬も登場したわけだから、本気で減酒に取り組みたい人にとっては間違いなくいい環境になってきたといえるだろう。

この薬、飲酒量を減らしてくれるというが、どんなメカニズムで作用するのか、そしてその効果は? またどんな人が利用できる薬なのだろうか。

減酒をサポートしてくれる薬「セリンクロ」

気になる減酒薬は、大塚製薬の「セリンクロ(一般名ナルメフェン)」だ(※日本経済新聞の記事はこちら)。私は今年1月にニュースで目にして以来、ずっと詳細を知りたいと思っていた。

薬の説明によると、飲酒前に服用することで、脳内のオピオイド[注3]受容体の作用を調整し、飲酒欲求を低下させることにより飲酒量を低減すると考えられるのだという。…と言われても、私には理解不能である。樋口先生、この薬はいったいどういうものなのでしょうか?

「セリンクロは飲酒欲求を抑制する薬です。これを飲酒する1~2時間前に飲んでおくと、赤ちょうちんやネオンといった飲酒欲求のトリガーとなるものを見ても『飲みたい』という衝動が湧きにくくなります。そして、酔うことで気持ちいいと思う気持ちを抑えると同時に、酔いにより生じる自己卑下などのネガティブな気持ちも抑える効果があると考えられます。つまり、アルコールによって得られる効果が低くなり、飲んでも通常とあまり変わらなくなるのです」(樋口さん)

[注1]「新アルコール・薬物使用障害の診断治療ガイドライン」(2018年)では、重度のアルコール依存症の人だけでなく、軽度の依存症の人にも焦点を当てた内容に改訂された。

[注2]アルコール依存症をはじめとした各種依存症の専門治療を中心とした病院(独立行政法人国立病院機構に所属)。1963年に日本で初めてアルコール依存症専門病棟を設立、アルコール問題に関わる医療で日本をリードする病院。2012年に、名称を「久里浜アルコール症センター」から現在の「久里浜医療センター」に変更。

[注3]オピオイドは、鎮痛作用や陶酔作用がある化合物。

なるほど、わざわざお金をかけて酒を飲むのに、いつも以上に楽しい気分になったりしないのなら、酒を飲まなくてもいいと思うわけだ。なお、セリンクロの作用がなぜ飲酒量低減につながるかについては、まだよく分かっていないのだという。

では実際、セリンクロの減酒の効果はどうなのだろう?

アルコール依存症患者677人を対象に、プラセボ(偽薬)とセリンクロ10mg、セリンクロ20mgを服用してもらった検証の結果、セリンクロ10mg、セリンクロ20mgともに減酒の効果が確認できたという。その結果が下のグラフだ。

「セリンクロを服用したグループでは、は、アルコール消費量で男性なら60g、女性なら40gを超えた日(多量飲酒日)が減少するとともに、飲酒量も減少することが確認されました」(樋口さん)

処方の対象となるのは「アルコール依存症」

これを聞いて、自分はアルコール依存症かも…と心配している人なら、「試してみたい!」と思った人もいるのではないだろうか?

しかし、残念ながら、現時点においてセリンクロは、身近にある病院などで手軽に処方してもらえるものではないのだという。

まず、このセリンクロの処方の対象となるのは「アルコール依存症」の人となる。アルコール依存症と診断されていない人は対象外、つまり、依存症にはなっていないが、飲み過ぎによるトラブルや健康への影響を懸念して減酒したいという人には処方できない。

厚生労働省のセリンクロの承認条件は「本剤の安全性及び有効性を十分に理解し、アルコール依存症治療を適切に実施することができる医師によってのみ本剤が処方されるよう、適切な措置を講じること」とある。

具体的には、「久里浜医療センターで年に2回行っている『アルコール依存症臨床医等研修』を受講した医師、またはそれに準ずる研修を受けた医師のみ処方できます。処方できる医師は限定されているのが現状です」(樋口さん)という。

現時点では、身近な病院で処方してもらえるわけではない

先生、「処方できる医師が限定」とは、具体的にどういうことなのでしょうか?

「現時点では身近な病院で処方できる薬にはなっていないということです。セリンクロの一番のターゲットになるのは軽度のアルコール依存症の人と考えられます。しかし現状では、重度の依存症の患者しか診ない医師しか使えないような状況になっています。今後、状況は変わっていくと思いますが、私としては将来的に内科をはじめとする一般的なクリニックで処方できるようになればと思っています」(樋口さん)

なるほど。新薬登場とはいえ、まだまだ身近な存在とはいえないようだ。私の周りにも、依存症未満だがお酒の飲み方を変えたいと思っている人は多い。すぐには難しいかもしれないが、将来、セリンクロのような薬を、近所にある行きつけの病院などで処方してもらえるようになることを期待したいところだ。

なお、こうした治療をサポートする薬の存在は、アルコール依存症治療において重要なのだと樋口さんは話す。「前回触れたように、依存症の治療でのドロップアウトは大きな問題です。しかし、こうした薬があると、薬の処方のために病院に来るというきっかけができるわけです。ドロップアウトを防ぐためにも薬の存在は大きいと考えています」(樋口さん)

セリンクロの使用は、心理社会的治療の併用が条件

また、セリンクロの使用には、心理社会的治療の併用が必須になる[注4]。「つまり、単に薬を処方するだけでなく、医師の"言葉による治療"、いわゆるカウンセリングも必要だということです。アルコール依存症治療の主体は心理社会的治療にあります」(樋口さん)

前回記事「飲み過ぎで体が心配な人 病院が『減酒』をサポート」で詳しく紹介した久里浜医療センターの減酒外来でも、カウンセリングを必ず行う。減酒外来では、6カ月を1つのスパンと考え、医師と患者で情報を共有し、当初決めた酒量を守れているかどうか、記録したものをチェックしていく。話し合い、モニタリングをしながら、最終的に患者自身に減酒を続けるか、断酒にするかを決めてもらう。「薬はあくまでも補助。依存症治療においては、言葉による治療が1番、薬は2番です。患者自身のやる気を引き出し、結果が出たら褒めるといった医師との会話を通じた治療が重要なのです」(樋口さん)

なるほど、樋口さんの話を聞いていると、アルコール問題を抱える人にとって、カウンセリングを併用することが治療を成功させる重要な要素であることがよく分かる。これはアルコール問題に限ったことではないが、ごく身近な人には甘えが生じてしまい、いいアドバイスをしてもらっても聞き流してしまいがちである。それ故に第三者であるアルコール問題についての専門的な知識を持つ医師のカウンセリングが有効となるのだ。

また、私の知人で、過去にアルコール依存症で入院した経験があり、今は自分の力で酒量をコントロールできている人は、「医師によるカウンセリングはもちろん、定期的に病院に通って血液検査をはじめとする検査をし、自分の状態を可視化することも大切」だと話していた。

状態が良くなり、医師から褒めてもらえれば患者のモチベーションもアップするし、ドロップアウトすることも少なくなるだろう。お金も時間もかかるが、単独で減酒を試みるより、減酒外来を受診し、医師と二人三脚で治療するほうが改善する確率は高そうだ。

◇  ◇  ◇

アルコール問題は軽いうちなら笑い事で済む。しかし、ブラックアウトや暴言、暴力が日常的になると、仕事をはじめとする全ての人間関係に何らかの支障が出ることは否めない。さらにアルコール依存症ともなると命に関わる大問題となる。一度しかない人生を無駄にしないためにも、「減酒」という選択肢があることを覚えておきたい。そして、その減酒をサポートしてくれる有効なツールであるセリンクロも、今後、身近な病院で処方できるような環境が整うことを期待したい。

[注4]セリンクロの使用上の注意において「アルコール依存症治療の主体は心理社会的治療であることから、服薬遵守及び飲酒量の低減を目的とした心理社会的治療と併用すること」と明記されている。

樋口進さん
独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長。1979年東北大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部精神神経科学教室に入局、1982年国立療養所久里浜病院(現・国立病院機構久里浜医療センター)勤務。1988年米国立衛生研究所(NIH)留学。1997年国立療養所久里浜病院臨床研究部長。2012年から現職。日本アルコール関連問題学会理事長、WHOアルコール関連問題研究・研修協力センター長、WHO専門家諮問委員(薬物依存・アルコール問題担当)。

(エッセイスト・酒ジャーナリスト 葉石かおり)

[日経Gooday2019年7月5日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_