iOSの大規模アップデート iPad版を分ける意味は?西田宗千佳のデジタル未来図

iPadOS 13。現在テスト中で、正式版の公開は秋になる
iPadOS 13。現在テスト中で、正式版の公開は秋になる

アップルは、2019年秋にiPhoneやiPad、MacのOSを新しくする[注]。注目の的となっているのはiPad用のOSをiPhoneと分けて「iPadOS」とすることだ。同社の戦略の中で、iPadがより重要なものになっており、基盤を整える狙いがある。6月下旬に始まったパブリックベータテストから、その新機能やアップルの狙いを見ていこう。

[注]それぞれ「iOS 13」「iPadOS 13」「macOS Catalina」となる。

なお、本記事は取材に基づく特別な許可を得た上で公開している。パブリックベータテストには、アップル製品を持つ人であれば誰でも無料で参加することができるが、あくまで「テスト」であり、ソフトウエアの安定性は保証されていない。事実、アプリの動作互換性などで深刻な不具合もある。日常的に使うことは推奨されない。

パソコン的な「使い方」を強化

ここ数年アップルは、iPadを「よりクリエーティブなことに使える個人向けコンピューター」としてアピールしようとしてきた。カメラやタッチ要素を生かしたアプリの数では、パソコンやAndroidタブレットよりiPadが勝っている。2015年に「Apple Pencil」に対応した「iPad Pro」シリーズが登場して以降、その方向性はさらに強化されてきた。今年は、その計画がいよいよ最終段階に差し掛かってきたことを感じさせる。

冒頭で述べたように、アップルはiPad用OSの名称を「iPadOS」に変更する。スマホ用OSである「iOS」と共通のブランドを使っていたが、今回よりブランド名が分かれ、独立する。スマホサイズで快適なものと、より大きな画面で快適なものを分けて進化させていく方向性になったのだ。

iPadをパソコン的に使うときの問題点の一つは、ファイルの扱いが面倒、ということだった。ウェブからファイルをダウンロードしたり、Zipファイルを圧縮・解凍したり、USBメモリーにデータをコピーして渡したり、といった、パソコンで普通にやるような作業が面倒だった。正確に書くと、アプリを探して組み合わせればできるが、パソコンと比べると面倒だった。ライバルであるAndroidは、パソコンに近い使い方ができ、iOSはやや後れを取っていた。

iPadOS 13では、それらの問題がおおむね解決されている。もちろんiPad流の部分はあるが、アプリを追加ダウンロードする必要性は減っており、かなりシンプルに使える。特にiPad Pro(第3世代)の場合、インターフェースがUSB Type-Cなので、パソコン側もUSB Type-Cであれば、同じUSBメモリーを使い回せるし、SDカードアダプターなども使い回せる。

iPadOS 13ではUSBメモリーに対応。画面中「UNTITLED」と出ているのがUSBメモリー
これまでのiPadは、ウェブからデータをダウンロードするのが苦手だったが、iPadOS 13では、Macやパソコンとほぼ同じ操作でできる

なお、USBメモリーにアクセスする機能はiOS 13にも搭載され、iPhoneでも利用できるようになる。iPadだけがパソコン的になっていくわけではないことには注意したい。

次のページ
大きな画面に合わせた操作