以前からやろうと思っても実行していなかった格安スマホへの変更や外食費の削減に取り組みました。共働きゆえ、十分な料理の時間をつくるのは難しかったので、調理に必要な食材一式がセットになっているミールキットを使って外食を減らし、食費を月に3万円抑えました。妻の洋服については必要経費的なところもあるので、年間予算を決め、計画的に購入していくことにしました。年15万円とし、妻のボーナスから支払っていきます。
ドラッグストアは購入すべきものがない限り行かないようにして、日用品代を抑えました。無計画に映画や遊園地に行くことをやめ、計画的に出かけるとのことです。化粧品の購入や美容室も頻度を下げ、無駄がないようにしていきました。
こうして約半年ほどで、月の支出額を約12万円も削減することができました。今までは月6万円ほどの赤字でしたから、毎月6万円ほどの黒字になりました。今後は、そこから夫のiDeCoの掛け金を払っても4万円ほどを貯蓄に回せます。ボーナスは、妻の必要経費としての洋服代と、帰省や家電などに使うだけになるので、多くを貯蓄に回せる見込みです。
貯蓄のスピードはかなり上がるので、マイホームの頭金は数年頑張るとためられそうです。
家計簿アプリやiDeCo、始めればよいわけではない
家計簿アプリもiDeCoも上手に活用できればメリットの大きいものです。アプリは自分の使い方に合わせて設定をしていければ、家計を簡単にきちんと把握できるようになるでしょう。もしうまく使いこなすのが難しいのであれば、Aさんのように、部分的に手書きによる記録を併用するのも手かもしれません。
iDeCoについては、毎月の収入から掛け金を払うようにしましょう。ボーナスから支払ったり、iDeCoの掛け金を捻出するため生活費の支払いをクレジットカードに頼ったりすると、だんだん苦しくなり赤字家計をつくり上げることになる恐れがあります。
最近、家計簿アプリを使い始めたり、iDeCoに加入したりする方が増えていますが、始めさえすればよいというものではありません。iDeCoはご自身の家計の状況をきちんと確認してから取り組んでいただければと思います。
(「もうかる家計のつくり方」は隔週水曜更新です)

投資初心者から上級者まで、人生100年時代に必要なお金の知識が1日で学べる「日本最大級のお金のイベント」を今年も開催します(主催:日経BP)。開催は6月29日(土)、会場は東京・六本木の東京ミッドタウンホールで、入場は無料です。大江英樹さん、横山光昭さん、積立王子こと中野晴啓さんなどマネー研究所の人気連載陣に加え、今年は金融庁の遠藤俊英長官、優待投資家の桐谷広人さんにもご講演いただきます。年金制度の変更点や保険見直しに関する講演、日経マネー編集部員の億万投資家講座なども計画中です。詳細と事前登録は公式サイトまで。