日産が初めて開発を手がけた軽乗用車、新型「デイズ」。スポーティーなルックスの「売れ線」FFトップモデル「ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション」をロングドライブに連れ出し、刷新されたプラットフォームやパワートレインの出来栄えを確かめた。
沈滞ムードを解消する起爆剤
「事実は小説よりも奇なり」を地で行くこととなった元会長のスキャンダルが何とか一段落を迎えたかと思ったら、今度はルノーとFCAが経営統合を画策中という、これもまた何とも「青天のへきれき」の報。これは結局のところ話が白紙に戻ったものの、そんなこんなで昨今なにかと話題には事欠かない存在なのが、ご存じ日産自動車だ。
もっとも、かくもメディアをにぎわせてくれる一方で、特に「母国」においてはここしばらく肝心の新作の話題がさっぱり聞こえてこなかったのが何とも残念。
そうした沈滞ムードを払拭(ふっしょく)する起爆剤になってくれたら……と、期待したくなるのが、日産自らが「自身で開発を行った初の軽自動車」と紹介する新型デイズシリーズである。
三菱自動車とのジョイントベンチャーで誕生したNMKV(Nissan Mitsubishi Kei Vehicle)がマネジメントを行い、三菱ブランドで販売される「eK」シリーズとともに岡山県にある三菱の水島製作所で生産が行われるというのは、2013年に発売された初代モデルの場合と同様。
一方で、従来型では開発の主体が三菱サイドにあったのに対し、新型ではそれが日産側に移ったことが大きな相違点。端的に言ってしまえば、日産の血がこれまでになく色濃く流れているのが、今度のデイズシリーズというわけだ。
三菱デザインとの差異化は見事
かくして、同一のラインで生産されるeKシリーズと基本的なパッケージングやランニングコンポーネンツを共有しながらも、見事な手腕を感じさせられるのがデザイン面でのすみ分けだ。
とはいえ、さすがにインテリア部分は「うり二つ」。両ブランドの違いが実感できるのは、いずれも中心部分に大きなブランドマークが配された、ステアリングホイールのセンターパッドくらいなものだ。