テレビが好調だ。調査会社のGfKジャパンによると、国内テレビ市場は2017年にプラスに転じて以来、成長が続く。中でも2018年の有機ELテレビの販売台数は、2017年の3倍以上にもなっている。
2019年の夏ボーナス商戦を前に、LG、ソニー、東芝、パナソニックから新型有機ELテレビが発表された。オーディオ・ビジュアル評論家の小原由夫氏によると「今年の有機ELテレビには大きな変化があった」という。その結果、各社の個性がこれまで以上に発揮されているというのだ。実際に新型を見比べた平成世代のライターが、小原氏と各社の有機ELテレビの魅力を探った。
有機ELに本気で取り組んだパナソニック
小沼(27歳のライター) この連載では、2017年(「有機ELテレビ比較 同じパネルでも際立つ4社の個性」)、2018年(「画質高まる有機ELテレビ デザインと価格で見極めを」)と継続して有機ELテレビを見てきました。2019年もLG、ソニー、東芝、パナソニックの新製品が出そろいましたが、小原さんからみて新モデルの印象は?
小原(55歳のオーディオ・ビジュアル評論家) まず、今年はこれまでと大きく違う点があります。パネルの供給源が韓国LGディスプレーであることに変わりはないのですが、今回から輝度調整のパラメーターが開放されたんです。
小沼 「輝度調整のパラメーター」とはどういうことでしょう?
小原 ディスプレーの明るさを調整する設定のことです。これによって、より広い範囲で各社が独自の画質チューニングを行えるようになりました。要するに、絵作りの自由度が上がったんです。有機ELテレビが登場して以来、これほど各社の特色がはっきりと出てきた年はないと思いますよ。
小沼 各社の発表会では「暗いといわれていた有機ELがこんなに明るくなった」「暗部の黒つぶれ、明部の白飛びを抑えて表現力が増した」といった発言をよく聞きました。その背景には、輝度パラメーターの解放も関係していたんですね。
小原 自由度が高まったところで、メーカーごとの取り組み方にも違いが見えてきました。
小沼 ではメーカー別に見ていきましょう。4社で小原さんが特に印象に残ったのは?
小原 今年はパナソニックですね。他社にはないレベルで踏み込んだ製品づくりをしています。輝度のピーク感やグラデーション、黒の深みなど、絵作りに関しては、頭一つ飛び抜けている印象がありました。

小沼 パナソニックは「GZ2000」「GZ1800」「GZ1000」の3シリーズを展開しています。最上位モデルである「GZ2000」シリーズは、たしかにすごくきれいでしたね。
画質もさることながら、僕はその音に驚きました。「GZ2000」シリーズはテレビ上部に「イネーブルドスピーカー」というスピーカーを搭載し、天井に音を反射させる構造を採用しているのですが、これによってすごく音響の広がりが出ていたんです。
小原 たしかに音響技術とそのアプローチも優れていましたね。パナソニックの有機ELテレビは人材や技術などさまざまなリソースを投入して確かな成果を上げた。「今年は本気だな」と感じさせる出来に仕上がっていると思います。
LGは多彩なラインアップを展開
小原 小沼さんが気になったメーカーは?
小沼 僕はLGが良いなと思いました。