こんにちは。ミネルバ大学の日原翔です。1年間の米国での勉強を終え、2年目からは学期ごとに世界各都市を渡り歩きます。その最初の都市が韓国ソウルです。ミネルバのカリキュラムの中で独特なものに、Civic Projectというものがあります。「都市プロジェクト」と直訳されるこのプログラムは、学生達が地元の企業や団体とタイアップしてそれぞれのプロジェクトに取り組むというものです。プロジェクトの内容は実に十人十色で、研究室に所属するようなアカデミックなプロジェクトもあれば、非政府組織(NGO)で社会問題に取り組むようなものもあり、生徒の個性が光ります。
「都市プロジェクト」を通じて出会った複合素材の世界
私はこの機会を通じて、漢陽大学の「Structures and Composites Lab」に所属し、複合材料という分野の研究に携わりました。ここでは様々な化学物質を組み合わせることで材料の強度やしなやかさを用途に合わせて高めていく、という研究をしています。内容は高度な化学や物理学の理論と膨大なデータ分析が入り交じる、とてもアカデミックなものですが、産業にダイレクトに応用が利くのでメーカーなどの企業の方々と共同で作業をすることも多かったです。
この研究活動の一環で、私は「JEC-Asia」というアジア最大規模の複合材料展示会に通訳として参加しました。ブースを開いている日本企業の方々と、フランスなどの他国からやってきた企業の方々との交流や商談を円滑に進めるような役割です。様々な企業からやってきた方々と話している中で、グラフェンという素材を専門にする企業のチームと出会いました。
お互いの研究内容などについて情報交換しているうちに気がつけば私と彼らは意気投合し、私のCivic Projectとは直接関係がないにもかかわらず頻繁に連絡を取り合う仲になりました。ある日、そのグラフェン企業の社長さんが私にグラフェンを実際に製造する工場を見学しないか、と誘ってくれました。断る理由があるわけもなく、お誘いから3日後には釜山まで出向いて、黒鉛からグラフェンを抽出していく過程について教えてもらいました。化学理論のレベルが高くて当初は半分も理解できていなかったグラフェンの構造や抽出法も、目の前で実際に機械が処理しているのを見ながら手取り足取り専門家に説明されると、意外とスッと頭に入ってきてうれしくなったのは今でも鮮明に覚えています。連結された巨大な機械の中を通過していく黒色の物体が徐々にグラフェンへと形を変えていくのにはいかんとも形容し難い興奮がありました。