変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

経営者は「ツイている人」との仕事を好む傾向がある。写真はイメージ=PIXTA

経営者は「ツイている人」との仕事を好む傾向がある。写真はイメージ=PIXTA

不透明な時代ほど、採用基準として「この人を採用すると、何か良いもの(運)を持ち込んでくれそうだ。ツキが回ってきそうだ」と感じられる度合いの重要度が増します。ナポレオンや松下幸之助が採用基準として必須としたのも「運の良い人、ツイている人」でした。では、いったい、私たちはどうすれば採用企業や社長に「この人が参画すると、良いことがありそうだ」と思ってもらえるでしょう。今回はそんなところを明らかにしてみたいと思います。

先日も当社(経営者JP)主催のワークショップ懇親会で、図らずも盛り上がったテーマが「ツキ・運」問題でした。やはり経営者やマネジメントの皆さんには、このことは、なかなか合理的には説明・判断できないものの、自社の組織問題として並々ならない興味関心をお持ちですね。誰しも、ツイていない組織は嫌だし、ツイている組織にしたいのが心情です。

まず、感覚的には読者の皆さんにも、「あの会社はツイている雰囲気があるなぁ」「あそこの部署は、どうもツイてなさそうだぞ」というような、ツキ・運に関する「なんとなくのイメージ」があると思います。フロアに入って、ぱっと感じる雰囲気。気とかオーラとかいうものは、誰しもが無意識的にでも感じるものです。

ツキのあるなし次第で居場所が分かれる

どうすればツキ・運のよい人になれるのか。そもそも、ツキ・運を意図的に得ることはできるのか。

人が持つ「ツキ」というのは、周囲の人に伝染するものです。ツイている人の周りにはツイている人が自然と集まり、ツイていない人は、なぜかツイている人から遠ざからざるを得ないような状況になります。

「幸福とは何か」をテーマに、世界トップの世論調査会社ギャラップ社が調査した結果をまとめ、分析した『幸福の習慣』(トム・ラス、ジム・ハーター著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)に、こんな一節がありました。

「日々の生活に幸せを感じている友人が1人増えるごとに、幸せになる可能性は約9%ずつ高まる。反対に、日々の生活が不幸だと感じている友人が1人増えるごとに、幸せでいられる可能性は7%ずつ低下する」

この説に従えば、ミドルやシニアの皆さんも、自分自身や組織のメンバーのツキをしっかり管理し、ツイていない人から身を守ることが必要となりますね。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック