お手ごろスパークリング、カバ 夏に飲みたい8本エンジョイ・ワイン(12)

カバを注ぐソムリエの櫻井一都さん
カバを注ぐソムリエの櫻井一都さん

スペインのスパークリングワイン「CAVA(カバ)」が人気だ。フランスのシャンパンと同じ瓶内二次発酵方式で造られるため、香りや味わいがしっかりとしている一方、1本1000円前後から買えるお得感が理由だ。種類もどんどん増えている。一段と暑くなるこれからの季節にぴったりのカバを紹介しよう。

上質のスパークリングワインは普通のワインと同じようにして造ったワイン(ベースワイン)に、酵母と酵母の栄養となる糖分などを加え、二次発酵させて造るのが一般的。二次発酵の時に発生する炭酸ガスがスパークリングワインの泡の正体だ。

二次発酵を大きなタンクの中で行い、ワインと炭酸ガスを一緒に瓶詰めする製造方法がタンク内発酵方式。フルーティーで軽やかなスパークリングワインに仕上がる。比較的低コストでできるため、価格も安いものが多い。

これに対し、二次発酵をボトルの中で行うのが瓶内二次発酵方式だ。発酵終了後も酵母などの成分をワインと長時間、接触させることで、独特の芳しい香りを生成。味わいも複雑になる。また、炭酸ガスが時間をかけてワインに溶け込むため、泡がきめ細かく、持続するのも特徴。この方式で造られるスパークリングワインはシャンパン、カバ、そしてイタリアのフランチャコルタが有名だ。

カバの一番の魅力は、瓶内二次発酵方式に由来する、しっかりとして複雑な香りや味わいを、シャンパンの何分の一の価格で楽しめる点。味わいの複雑さや深みではシャンパンには及ばないが、デイリーワイン並みの値段でちょっとだけぜいたくな雰囲気を味わえるのが愛好家に受けている。また、味わいがしっかりしているため、食前酒としてだけでなく、シャンパンのように料理と合わせてもおいしい。

こうした特長を持つカバは日本でも年々人気が上昇。2017年の日本への輸出量は約912万本で、ドイツ、ベルギー、英国、米国、フランスに次ぐ世界6位。伸びも16年比で7.25%増と顕著だ。単に量が伸びているだけでなく、生産者や味わいのタイプも多様化している。

それだけに、どのカバを選んでよいか迷う人も多いだろう。数が多いため品質の差も大きい。そこで今回、ワインバー「ロスビノス」(東京・品川)のオーナーソムリエでカバに詳しい櫻井一都さんの協力を得て、ネットやワインショップで1000~2000円台で買えるお薦めのカバを選んでみた(順不同。価格はオープン価格を除き、税抜き希望または参考小売価格)。