「新しい地図」として活躍する稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾。5月には、3人としては5曲目になる新曲『星のファンファーレ』をリリース。2月には初のファンミーティングツアーを実施するなど、活動の幅を広げている。10代~40代と、トップランナーとしてエンタテインメント界を走り抜けてきた3人が、今思うアイドル論を語ってくれた。

――「何でもやる」というのがアイドルだと思うのですが、新しい地図としてスタートした皆さんがSNSを含め、その「何でもやる」の幅をどんどん広げている感じに、ワクワクさせられている方も多いと思います。改めて問いたいのですが、皆さんは自分がアイドルだという自覚はありますか?
香取慎吾 僕はあります! ただ、ここにいる3人とも、アイドルとは何かをどう思っているかは、それぞれ違うんじゃないかな。
稲垣吾郎 そうですね、香取くんと違って僕は、自分から「アイドルです」というのは、少し恥ずかしい(笑)。僕の場合、アイドルかどうかっていうのは、見てくださる人、応援してくださる人が決めればいいことだと思っていて。「吾郎ちゃんが永遠のアイドルです!」って言ってくださるようなファンの方がいることはとてもありがたい。ただ、20年前ぐらいに比べて変わったと思うのは、アイドルってどうしても“一瞬の花”というイメージだったのが、いつしか年齢制限がなくなったことですね。
――それは皆さんの功績も大きいですよね。いわゆる「おじさん」と呼ばれる年齢になっても皆さんがアイドルとしての輝きを失わなかったことで、男性アイドルの寿命はぐっと延びました。
稲垣 だとしたら、実は時代の先を行っていたのは僕らじゃなく、ファンの皆さんなんじゃないかな。僕らのファンって、「ずっと応援する」スタンスでいてくださるんですよ。「新しいコが出てきたからそっちに行こう」じゃなく、「この人の行く先をちゃんと見届けたい」みたいな長期戦(笑)。なんかそういう、ミーハーじゃないファンの皆さんとの出会いに恵まれたと思います。だから今は、僕らのことを応援してくださるNAKAMA(=新しい地図のファンの総称)のみんなと一緒に年を重ねていけている。僕らが皆さんの物語の一部になれている感じがして幸せです。
草彅剛 僕は、この間ファンミーティングで久しぶりにファンの皆さんの前に立った時、応援してくださっている人の中で、僕らは多分アイドルなんだな、と実感しました。僕も吾郎さんと同じで、今の自分の肩書きは、ファンの人に委ねたい。いろんな見方があっていいと思います。
香取 あ、僕もこの間、個展に来てくださった方から、「アーティストとしての香取さんが好き」と言っていただいて。それが驚きであり、発見でした。いろんなことをやれてよかったなって思った。