雑誌日経トレンディは全12の商品ジャンルを定め2019年上半期にヒットしたものを選定し「上半期ヒット」とした。そのなかから、「新規性・売れ行き・影響力」という 3つの評価項目に則り「大賞」を決めた。下半期に注目の新商品やサービス、これから売り上げが爆発的に伸びそうなものは「令和ヒット予測」とした。今日は美容・アパレルのジャンルを紹介する。
◇ ◇ ◇
19年、化粧品業界の最大のニュースは、FLOWFUSHIの再始動。「モテマスカラ」など数々のヒットを飛ばしたが、18年12月に突如ブランドの閉鎖を発表。19年3月にUZUへと変貌を遂げた。第1弾「ウズ アイオープニングライナー」は品薄が続く。
■19年上半期ヒット大賞 大人気ブランドがリニューアルで話題沸騰

成功したのは、カラーメークを前面に打ち出す戦略が支持されたからだ。トレンドの「くすみカラー」と逆行する「ビビッドカラー」を多数用意したところ、白が売上予想比の14倍で推移。これまでにない新市場をつくった点を評価して、「大賞」とした。


マーケティングも画期的だった。ニューヨークで行われた「KEEP OR DROP」は、ユーザーのジャッジで、米国での販売が決定する斬新な試みだ。
コスメの大きなトレンドは、「使いたいものだけ」のコラボ。「ビオレ おうちdeエステ 肌をなめらかにするマッサージ洗顔ジェル」(花王)と「ウォッシャブル コールド クリーム」(ちふれ)の組み合わせは、「最強の毛穴対策」としてSNSにクチコミがあふれた。化粧品クチコミサイト「アットコスメ」を運営するアイスタイルは、「コスメフリークのSNSから情報が集まることで、異ブランドのコンビ使いが拡大した」と分析。無印良品のパレットなどを使い、「スタメン」化粧品だけを自分でカスタマイズしてコンパクト化する「自作メークパレット」も話題だ。
「自分に似合う色を敏感に探す人が増えている。『使いきれないことがストレス』という考え方に」(アイスタイル)。ミニサイズのコスメの台頭には、このマインドが影響している。
アパレルヒットの潮流は、ワークマンを筆頭にした機能性衣料だが、単にストレッチ素材を使っただけではない。「4D 超撥水ストレッチパンツ」は、水を掛けると水滴が玉になってこぼれ落ちるほどの撥水性を持つ。グンゼ「エアーズ」は、腰ゴムを無くしたうえで、極限まで縫い目を少なくした。着圧や肌への刺激を低減することで、着心地の良さを追求。感動的な体験が得られ、SNSで語りたくなる技あり商品が、ユーザーの心をつかんだ。
【上半期ヒット】SNSで「組み合わせ買い」投稿が相次ぐ


「全年齢で悩みのトップにくる」(アイスタイル)という毛穴問題。「毛穴が消える」と評判の、ちふれのクレンジングとビオレの洗顔ジェルが最強の組み合わせとしてSNSで広まった。Instagramにはこの2商品を一緒に撮った写真の投稿が相次ぐ。ブランドどころかメーカーも異なるが、両者ともに大きく伸長。
【上半期ヒット】高級ブランドが「小型化」で新規層を開拓


パーソナル美容の考えが浸透し、「似合う色かどうか」がリップの最重要項目に。ミニサイズでのお試し需要が高まった。「マキアージュ」から発売されたミニリップは、容器のクオリティも高い本格派。客層を若年層に広げるきっかけとなった。「ピコ」のミニリップも18年2月の第1弾と比べ、購入者が2桁伸長と好調だ。
【上半期ヒット】自分流のカスタマイズで最小限を持ち運ぶ

「使いきれない」ことをストレスと捉える風潮が広がり、使うアイテムを自由に選んでコンパクト化できる自作メークパレットが人気に。最低限必要な化粧品を、好きな入れ物に収まる範囲で詰め込む自分流のアイデアを、SNSで披露する人が続出している。