A:NTTドコモが発表した料金プランをみるかぎり、単身、家族ともに通信サービスの月額料金はおおむね安くなります。

単身で毎月5GB程度通信する人の場合、従来のプランにおける月額料金は6280円(税別、以下同)(※1)ですが、分離プランなら4980円(※2)なので、毎月1300円安くなります。

家族の場合、例として1人が毎月平均5GB(合計で15GB)使う3人家族のケースでは、従来のプランにおける月額料金は1万6840円、1人当たり5613円掛かります(※3)。分離プランにおける毎月5GBまでの月額料金は上記の単身契約の場合と同じ4980円であることに加えて、3人家族の場合は家族向けの割引である「みんなドコモ割」の適用によって1回線当たり1000円が割り引かれるので、3人全員が上記の分離プランを契約した場合の月額料金は合計で1万1940円。従来のプランよりも4900円安くなります。

このように、料金プランの月額料金を比較する限りは分離プランのほうが安くなるのですが、端末代も含めた毎月のコストが必ずしも安くなるとは言えません。

※1 「シンプルプラン(スマホ)」(定期契約あり)と「ベーシックパック」を組み合わせた場合。 
※2 「ギガライト」(定期契約あり)の場合。 
※3 3人とも「シンプルプラン(スマホ)」(定期契約あり)、パケットパックは「ベーシックシェアパック」を選んだ場合。

Q:なぜ安くなるとは言えないのでしょうか?

A:月額料金の割引を端末価格に転嫁する「実質負担額」の考え方がなくなり、端末は本来の価格で購入することが基本となるからです。もともと高い端末(10万円を超えるiPhoneの最新モデルなど)は、今までの「実質負担額」よりもかなり割高になる可能性があります。

また、対象端末を使っていれば月額料金がずっと1500円引きになる「docomo with」も、分離プランは対象外となっています。

そのため、分離プランの導入による月額料金の値下げ幅よりも、端末代の値上がり幅やdocomo withの割引額のほうが上回っていれば、毎月のコストは割高になります。

ポイントは端末選び

Q:コストを安くするにはどうすればいいのでしょうか?

A:ポイントは端末選びです。パソコンや自動車と同じで、スマホも「高性能な製品は高く、性能を抑えた製品は安い」という一般的な価格になるはずなので、自分のニーズに合った端末を選ぶようにしましょう。

なお、これまでドコモにおける端末の分割払い回数は24回が最大でしたが、一部の機種については、分離プランの開始と同時に36回の分割払いが導入されます。たとえば9万円の端末を24回払いで買うと1回あたりの支払額は3750円ですが、36回なら2500円になるので、1カ月あたりの支出は抑えられます。

また、36回払いで購入した端末をドコモに返却すると、最大で12回分の分割代金が免除される「スマホおかえしプログラム」もスタートします。大きな破損や故障がなければ、24回分を支払うだけで済むことになるので、こうしたキャンペーンを活用するのもいいでしょう。

Q:6月1日からは月額料金が安くなるのなら、そちらのプランにしたいと思います。すぐにプラン変更はできるのですか?

A:プランの変更はすぐにでも可能ですが、現在「月々サポート」が適用されている人は、新プランに切り替えると割引が打ち切られてしまいます。本来受けられるはずの割引が打ち切られると結果的に割高になってしまう可能性があるので、24回分の月々サポートが終わってから乗り換えるのがいいでしょう。

また、「端末購入サポート」で端末を購入した人が規定利用期間中に新プランへ変更すると、対象の料金プランから外れることになるので、解除料が発生してしまいます。こちらも規定利用期間が終わるまで待つほうがいいかもしれません。

これまでに比べ毎月の料金は値下がりするが、高価なスマホを購入した場合、端末代を含めた毎月のコストが高くなる可能性もある
松村武宏
 1979年、長野県生まれ。国立長野工業高等専門学校・電子制御工学科を卒業後、ものづくり・接客業を経てライターの道へ。わが子の成長を見守るかたわら、信州佐久からモバイル情報を発信中。

(イラスト 鈴木エヌ)