令和と元号が改まって最初となる今回は、初心に立ち返って本業である落語と向き合ってみようと思います。披露するのは私の創作した落語『押忍(おす)!あやとり部』。昨年、ラジオ用に作ったものの細部を改定しました。いよいよ来年に迫った東京オリンピック、パラリンピックを応援したいという気持ちからです。また、現在放送中のNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』を絶賛応援中でもあります。では、はじまりはじまり~!
■めざせ「次の東京大会」
「よしゃあ! ラスト5セット!」
「はいッ! ハシゴ、ホウキ。ハシゴ、ホウキ。ハシゴ、ホウキ! ハシ…ゴ、ホ…ウキ…。ハ…、ハ…」
「どした、たかしー! ラストぉー!」
「せ、先生! 限界です。ゆ、指が。指が…」
「負けるな! 自分に打ち勝て! ラスト!」
「ハ、ハシゴ! …ホ、ホウキッ! …はぁ。はぁ」
「できたじゃないか。さすがはスポーツあやとり、未来の金メダリストだ。ハシゴ・ホウキ・コンビネーション、打ち込み1000本! よくやった。では本日のトレーニングは、これで、終了!」
「はぁ、はぁ。ありがとうございました!」
「うむ。お疲れ。念入りにストレッチしとけよ。明日はもっと厳しいトレーニングメニューだからそのつもりでな。帰るとき、体育館の電気消してけよ」
「えーっと、ちょっといいですか先生。あのぉ、ご相談があるんですが」
「おいおいー。なんだたかし、改まって。まさかおまえ、『部活やめます』なんて言い出すんじゃないだろうな」
「いえ、…っていうか。ちょっとこないだ不安になったんです。こんなトレーニングしてていいのかなって。ハシゴホウキハシゴホウキなんて…」
「わっはっは。地道な基礎練習が一番大切なんだ。おまえだってわかってるだろ。おまえは、わが校のあやとり部のエースじゃないか」
「いや、そこなんです。あやとり部って…」
「スポーツあやとりだ。あやとりで世界の頂点を目指すんだろう?」
「目指せ、ますか?」
「目指せるとも! 部員ひとり、顧問ひとりの、ちっぽけなあやとり部ではあるがな」
「その、あやとり部なんですが…」
「あやとりは小指がいのち! おまえは100万人にひとりの小指の持ち主なんだ。神の小指。小指を制する者は世界を制する!」
「あの…」
「世界大会の晴れ舞台で、おまえの自慢のスカイツリーを決めてみせろ。世界中で誰ひとりとしてまねができない、『東京スカイツリー4回転半ダブルコーク』を、な! 次の東京大会で、めざせ金メダル!」
「先生!」
「どした!?」
「ぼくがやっている、このあやとりって、本当に競技、なんです、よね?」
「おお。もちろんれっきとしたスポーツ競技だ。技術点と芸術点とで評価される。正式な国際ルールでは、使う糸の長さによってクラスが分かれているんだ。1メートルまでがあやとりレギュラー級。それ以上の長さの糸を使うとあやとりロング級。中でも特に3メートル以上の長さを使いこなすのが、あやとりエクストラロング級、な。ほかに、色違いの2本の糸を使う、あやとりダブル。紅白の糸で『つる』だとか『初日の出』なんて、見事なもんだ。あやとりアスリートの間では、いま、発光素材、つまり光る糸だな。それを使うのが流行ってる」
「スポーツあやとりの世界って、奥が深いんですねえ」
「そうだろう。これから先、対戦形式も考えてるんだ」
「あ、ちょっ。いま『考えてる』って言いましたよね?」
「ほら、ふたりで向かい合いになって、相手の作ったあやとりの技を、こっちが上手に取って別の形にする。またまた相手が取ってと繰り返して、って、アレな。あやとりの技を見事に返すことができないと、そっちの負け。っていう競技にできるんじゃないかと思って、いま考えてるんだ」
「先生。」
「なんだ」
「スポーツあやとりの競技人口って、世界でどのくらいいるんですか?」
「世界で、か。そうだなあ。ざっと、ふたり?」
「ふたり!? なんですかふたりって! ひとりは僕ですよね。もうひとりは?」
「俺だ」
「わー。わー。だってさっき、トップアスリートは光る素材がどうのこうの…」
「こないだ100円ショップでキラキラした毛糸を見つけてな。なんかこれ、面白そうだなあって」
「正式なルールだとかなんとか…」
「ルールは、おれがひとりで一生懸命考えてるんだ。スポーツあやとり協会の、おれが会長。会員がおまえだ」
「冗談じゃありませんよ! 自分で勝手にでっち上げてるだけじゃないですか。先生。やっぱり僕、あやとり部をやめます」
「そうか。じゃあ、おれの夢。次の東京大会での金メダルは、お預けだな」
「先生。言っときますけどね。2020年の東京大会に、あやとりなんて競技はありませんよっ」