歩行機能を維持するためには、足のトラブルを早期に見つけることが大切となる。足を健康に保つためには、自分の足をどのようにチェックすればよいのか。「健足術」の連載2回目はその5つのポイントを紹介する。
◇ ◇ ◇
元気で歩き続けるためには、しっかり「歩行」することと併せて、「毎日、自分の『足』を自分で見ることが大切です」(下北沢病院理事長の久道勝也さん)。入浴時、あるいは寝る前などに、床やイスに座って、ひざから下を引き寄せて、自分の足を見る習慣をつけよう。ここから足のチェックポイントを紹介する。

(1)まず足裏の状態を見る
足裏の皮膚には、タコ、魚の目ができやすい。
タコや魚の目は皮膚に圧や摩擦が繰り返し起こることで、角質が肥厚した状態だ。タコは角質の肥厚が皮膚の「外部」に膨らんだもの、魚の目は角質の肥厚が「内部」に食い込んだもの。足のタコはただ削っても、また出てきてしまう。
久道さんは、「痛みがなかなかとれない場合は、下北沢病院では『除圧(じょあつ)』を行います。歩行動作の中で足のどの部分にどのように圧がかかっているかを診て、そこに圧がかからないようにするためにオーダーメイドの靴の中敷きを作ります。『除圧』は、足病医の仕事のひとつです」と説明する。
怖いのは、足にタコがあってもまったく痛みを感じない場合だ。糖尿病で、血糖値が高い状態が続いていると、次第に神経は働きを失い、痛みを感じにくくなる。そんな状態でタコが刺激され続けていると、タコに隠れて潰瘍ができてしまうこともある。「そしてその潰瘍からばい菌が入り、血流にのって足に広がり、最悪の場合は足を切断するという事態になる」(久道さん)。たかがタコだと思っても侮れない。
(2)足表面、爪を見よう
足指にもタコ、魚の目がないか見よう。次に水虫が起こりやすい足指の間を確認する。水虫は、白癬(はくせん)菌という真菌(カビ)が原因だ。「実は、水虫は高齢になるほど増えるが、白癬菌が皮膚バリアを破壊してしまうため、ばい菌の侵入口になってしまう。水虫も糖尿病から下肢切断に至るときの大きな原因です」と久道さんは言う。
しかも水虫は皮膚だけでなく、爪にもできる。これを「爪白癬」といい、爪に変形をきたす。爪がどんどん分厚くなり、足が痛くなる。爪に関しては、爪の両端が丸まる巻き爪がないかも確かめよう。足の痛みの原因になる。