検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

魚の生食は「新鮮=安全」ではない アニサキスに注意

Dr.今村の「感染症ココがポイント!」

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

気になる感染症について、がん・感染症センター都立駒込病院感染症科部長の今村顕史さんに聞く本連載。今回は魚介に寄生する「アニサキス」による食中毒を取り上げる。今は初ガツオがおいしい時期だが、アニサキスはカツオから見つかることも多い。魚介を安全に食べるためには、どのようなことに注意すればよいのか。アニサキスの特徴や食中毒の予防法を聞いた。

【ココがポイント!】
●アニサキスはサバ、サンマ、アジ、カツオなど多くの魚介類に寄生している
●アニサキス食中毒の報告件数は10年で40倍近くに増加
●胆石症と間違えるほどの激しい腹痛が起きることも
●「新鮮=安全」とは限らない。生食は避け、加熱や、冷凍などで予防を
●ヒラメ、サケやマスの生食は、別の寄生虫のリスクもある

食中毒の原因第2位、推計では年間7000件発生

――この連載では以前、鶏肉に多いカンピロバクター菌が原因となる細菌性の食中毒を取り上げました(「食中毒、実は多い鶏肉由来 焼き鳥も要注意」を参照ください)。今回は魚介に寄生している「アニサキス」による食中毒ということですが、アニサキスとはどのようなものでしょうか。

アニサキスは線虫の一種で、サバ、サンマ、アジ、カツオ、イワシ、サケ、ニシン、ホッケ、マス、イカなど、多くの魚介に寄生しています。体長は2~3cmで、肉眼では白い糸のように見えます。魚介類の内臓を中心に寄生していますが、魚の鮮度が落ちると、筋肉(刺し身などで食べる身の部分)の方に移動する傾向があります。

一般的なスーパーなどで購入した魚でも、内臓や身をよく探してみると、小さくとぐろを巻いた白い糸のようなアニサキスが見つかることがあります。

――アニサキスは意外と身近に存在しているのですね。アニサキスによる食中毒は、どのくらい発生しているのでしょうか。

厚生労働省が発表している平成29(2017)年の「食中毒発生状況」の資料によれば、アニサキスによる食中毒の報告件数は230件。2016年の124件から100件以上増加しており、カンピロバクター菌の320件に次ぐ第2位の原因となっています。2007年には6件だった報告件数が、10年で40倍近く増えていることになります。

ただ、これらの件数は医療機関から発生届が提出された報告数なので、これ以外にも多くの未報告例があると考えられます。国立感染症研究所が行った調査によると、2005~11年に医療機関を受診した約33万人の診療報酬明細書データを基にした試算では、年間に約7000件のアニサキス食中毒が発生していると推計されています。つまり、報告件数は氷山の一角であり、実際にはさらに多くのアニサキス食中毒が発生しているのです。

激しい腹痛や嘔吐を引き起こすことも

――アニサキス食中毒では、どのような症状が出るのでしょうか。

アニサキスが寄生した魚介を食べ、胃や腸に入ることで、腹痛や嘔吐(おうと)などを引き起こします。症状は人それぞれで、特に出ない場合や軽い場合もあれば、虫垂炎(いわゆる盲腸)や胆石症などと間違えるほどの激痛が起きることもあります。

――腹痛は、アニサキスが胃や腸の壁を刺すことによる痛みなのでしょうか。

アニサキスは胃や腸の壁に潜り込んで寄生する習性がありますが、刺すことによる痛みで腹痛が起こるというわけではありません。機序は明らかになっていませんが、アニサキスによるアレルギー反応が症状を引き起こすのではないかと考えられるようになっています。

――アニサキス食中毒を疑う場合は、どのように対処すればよいでしょうか。

アニサキスは数日で体外に排出されますが、腹痛が激しい場合は、医療機関を受診したほうがよいでしょう。アニサキスを駆除する治療薬はないため、胃の内視鏡検査を行い、胃壁にいるアニサキスを見つけて、取り除きます。

生食は避け、加熱か冷凍を

――アニサキス食中毒を防ぐ方法を教えてください。

最も効果的な方法は、魚介類の生食を避けることです。アニサキスは加熱に弱く、60度で1分間、70度以上で加熱すればすぐに死んでしまいます。マイナス20度以下で24時間以上冷凍することでも死滅するので、刺し身を食べる際は一度冷凍したものであれば、食中毒のリスクは少なくなります。酢でしめたり、しょうゆやわさびをつけたりしても、食中毒の予防効果は期待できません。

また、アニサキスは養殖魚にはほとんど見られないので、養殖ものを選べばリスクを減らすことはできるでしょう。

天然魚を生で食べる場合は、できるだけ鮮度の良い魚を選べば、内臓にいるアニサキスが身の部分へ移動するのを多少は防げるかもしれません。ただ、もともとアニサキスによる食中毒は新鮮な魚を食べられる漁港近くの地域で多く発生していたので、それを考えると、新鮮だから安心ともいえません。どうしても天然ものを生でという場合は、せめてアニサキスがいる可能性の高い内臓を生で食べるのは避けたほうがいいでしょう。

また、「よくかむ」「たたきにする」といった方法により、アニサキスの体が壊されて食中毒を起こしにくくなるといわれることがありますが、アニサキスは小さくとぐろを巻いているので、偶然にかみ切れたり、刻めたりすることはあっても、確実に予防できるとはいえません。

サケやマスには数メートル級の寄生虫がいることも

――食中毒のリスクがあると分かっていても、天然魚や内臓を食べたいという人は多いかもしれませんね。

そういったグルメ志向が、アニサキス食中毒が増えている要因でもあります。アニサキス食中毒は、前述した通り、以前は新鮮な魚がとれる漁港に近い地域での発生が中心でした。しかし、近年は広域流通システムの発達により、都市部でも、本来は焼いて食べたり、冷凍し運んでいたりした魚を、そのまま刺し身などで食べる機会が増えたことで、アニサキス食中毒が多く見られるようになっています。

また、最近ではアニサキスだけでなく、ヒラメに寄生するクドア・セプテンプンクタータ(以下、クドア)や、サケやマスに寄生する「裂頭条虫(れっとうじょうちゅう)」が原因で受診される方もいます。

――クドアによる食中毒は時々ニュースになるので、聞いたことがあります。

クドアが寄生したヒラメを生で食べると、下痢や嘔吐などの症状が出ますが、症状は軽度で、回復も早いです。クドアによる食中毒も、冷凍か加熱によって防ぐことができます。

――裂頭条虫とはどのようなものですか?

厳密には日本で見られる「日本海裂頭条虫」と、海外で見られる「広節(こうせつ)裂頭条虫」に分かれます。裂頭条虫の幼虫はアニサキスと同じく体長は2~3cm程度ですが、人の体内に寄生すると、数メートルに成長します。駒込病院では、最長で11mの裂頭条虫を取り出したことがあります(写真参照)。平たい真田紐(ひも)に似ていることから、別名「サナダムシ」と呼ばれることがあります。

――サナダムシという呼び名は聞いたことがあります。裂頭条虫が体内で成長すると、どのような症状が表れるのでしょう。

裂頭条虫が体内で成長しても、これといった症状はほとんど見られません。ただある日、トイレで排便時に違和感を覚えて確認すると、お尻から裂頭条虫がぶら下がっていることに気づきます。そこで慌てて引っ張ると途中で切れてしまい、切れた裂頭条虫を持って受診されるケースがほとんどです。

裂頭条虫は頭部が体内に残っている限り、再び節を伸ばして成長します。そのため、裂頭条虫で受診された場合には、当院では1泊2日で入院していただき、裂頭条虫を排出させる薬を用いた後、下剤も使って、頭部まで全て排出されたかどうかを確認します。

――症状はほとんどないとはいえ、お尻から長い虫がぶら下がっている光景を想像すると怖いですね。裂頭条虫を避ける方法はありますか。

裂頭条虫もアニサキスと同様に、加熱するか、生食であれば一度冷凍したものを食べるというのが、最も効果的な予防法となります。

「新鮮、天然、生」と聞くと食欲をそそられる方は多いでしょうが、「安全」とは限りません。そのことを十分に意識して、寄生虫による食中毒を予防してほしいと思います。

(ライター 田村知子)

今村顕史さん
がん・感染症センター都立駒込病院感染症科部長。1992年浜松医科大学卒業。駒込病院で日々診療を続けながら、病院内だけでなく、東京都や国の感染症対策などにも従事。日本エイズ学会理事などの様々な要職を務め、感染症に関する社会的な啓発活動も積極的に行っている。自身のFacebookページ「あれどこ感染症」でも、その時々の流行感染症などの情報を公開中。都立駒込病院感染症科ホームページ(http://www.cick.jp/kansen/)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_