
ブラジルの都市といえば、金融の原動力サンパウロや、美しい街並みのリオが有名だ。しかし、バイーアの州都サルバドールも、カーニバルに代表される活気あふれる文化で知られている。そして文化的な表現は、時に抗議の手段にもなる。現在、極右政治が力をつけ国民の分断が進んでいると言われるブラジルの一面を、ステファニー・フォデン氏の写真で見てみよう。
◇ ◇ ◇
かつてブラジルの砂糖産業を支えるために、アフリカ奴隷の3分の1以上がこの国へ連れてこられた。サルバドールは、ポルトガルの町をほうふつとさせる部分が多いが、町のルーツをたどると西アフリカに行きつく。
スパイスをふんだんに使った料理から、明るい音楽、魅惑的な踊りに満ちた宗教儀式まで、この町はあらゆる感覚が交錯したひとつの巨大な塊だ。いったいここは、ポルトガルなのか、それとも西アフリカのベナン共和国なのか。

1888年、米大陸で最後まで奴隷制を維持していたブラジルが、それを廃止した。この不名誉な記録について、国民はあまり語りたがらない。だが、最も率直にその話題を持ち出してくるのが、サルバドールの人々だろう(サルバドールはかつて、新大陸最大の奴隷貿易港だった)。
しかも、深刻なテーマにはおよそ似つかわしくない打楽器隊という形をとって。だが、ちょっと考えてみればわかるはずだ。巨大なバスドラムを思い切り叩けば、人々は振り向く。打楽器が集まって、一斉に人種の平等をうたえば、数十万人が耳を傾ける。