検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

残業規制でパパに帰れコール 音楽流し促す企業も

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

働き方改革関連法の施行で、4月から残業時間に関する上限規制が適用になりました。日本では、仕事からの帰宅時間が他国より遅いとの調査もあり、効果が期待されています。

ベネッセ教育総合研究所は2017年、日本と中国、インドネシア、フィンランドの都市圏で幼児期の子どもを持つ母親を対象に様々な角度から家庭教育の実態を調べました。働く母親が平日に帰宅する時間のピークは、インドネシアとフィンランドが16時台、日本と中国は18時台でした。

父親はフィンランドが16時台、中国は18時台、インドネシアは19時台です。日本は19時台から0時台まで分散し、遅さが際立ちます。総務省が16年に実施した調査でも、20時以降に帰宅する男性の割合が女性に比べて高くなっています。

父親の帰宅時間の遅さは育児にも影響を与えています。ベネッセ教育総合研究所の調査では、父親が平日に子どもと一緒に過ごす時間は日本が最も短く、6割が「2時間未満」です。同研究所の持田聖子主任研究員は「日本は変革の過渡期といえる。両親とも、ゆとりを持って子育てに参画できるような社会になってほしい」と強調します。

早くから残業時間を減らしてきた企業もあります。伊藤忠テクノソリューションズは14年度以降、朝型勤務を奨励しています。始業時間の変更、オフィス外での勤務や在宅勤務を認める制度も順次、導入しました。16年秋には「退社時間の見える化カード」を社員に配り、出社したときに退社予定時刻を机の上に掲げる仕組みにしました。残業が多い部署は周囲から一目でわかります。

同社の所定就業時間(午前9時~午後5時半)を基準とする残業時間は14年度に月平均34時間。一連の取り組みの効果で18年度は同24時間に減りました。次藤智志人事部長は「働き方改革を継続しつつ、社員の働きがいとは何かを議論し、追求していきたい」と言います。

ユニークなサービスも生まれています。USENは2月、東京芸術大学と共同で制作した「帰宅を促す音楽」の放送を始めました。1曲5分の3曲で構成し、終業時刻に繰り返し流すと最後は「仕事が順調に進み、終業時に感じる快適な気分」になり、「帰りたくなる」効果が出ると説明しています。複数の企業がすでに導入しています。

田村公正社長は「今後もどんどん新しい働き方が出てくる。例えば、在宅勤務でオンとオフのスイッチを切り替えやすくする音楽といった、色々な場面で役立つ音楽を開発したい」と話しています。働き方改革は世の中を大きく変えつつあります。

持田聖子・ベネッセ教育総合研究所主任研究員「複数の役割担いながら生活できるように」

働く父親の帰宅時間が他国に比べて顕著に遅い日本では、家庭生活にどんな影響が出ているのでしょうか。幼児期の親子の生活や子どもの育ちの国際比較調査を担当したベネッセ教育総合研究所の持田聖子主任研究員に、調査の背景や、結果に対する評価を聞きました。

――日本、中国、インドネシア、フィンランドを対象に調査をした背景は。

「当研究所では1995年から『幼児の生活アンケート』を実施し、乳幼児を持つ家庭の日常生活や親の気持ちなどを調べています。2012年からは、好奇心や協調性、がんばる力といった『学びに向かう力』(非認知的スキル)を測る尺度をつくり、年少の子どもを持つ母親を対象に調査(『幼児期から小学生の家庭教育調査』)しています。今回の国際比較は、従来の2つの調査の要素を取り入れて設計しました」

「アジア圏内で、ベネッセが事業を展開する中国とインドネシアに加え、欧米も調査の対象にしたいと考え、フィンランドのヘルシンキ大学の協力を得ました。調査対象は4~6歳の幼児を持つ母親です。調査項目は子どもの基本的な生活時間や生活習慣、母親の教育観・子育て観、認知的スキルと非認知的スキルの発達、親が子どもと過ごす時間などで、働く母親と父親の帰宅時間も尋ねました」

――平日の帰宅時間が日本では両親ともに遅いのはなぜでしょうか。

「本調査では、日本は首都圏に住む人が調査対象ということもあり、通勤時間の長さが要因の一つです。インドネシア調査の監修者によると、交通渋滞が激しいインドネシアのジャカルタでも通勤時間が長いですが、父親の帰宅時間は19時台がピークです。日本の父親の帰宅時間が特に遅いのは、やはり労働時間の長さが反映しています。当研究所が東京大学と共同で17年に実施した『乳幼児の生活と育ちに関する調査』では、0~1歳児を持つ父親の約4人に1人は週60時間以上働き、『定時で帰りやすい雰囲気がある』と答えた父親は42.6%にとどまっています」

――日本の父親は子育てや家事にはどう取り組んでいますか。

「父親が平日、子どもと一緒に過ごす時間は日本の父親が最も短く、6割が2時間未満です。ただ、休日は5割以上が10時間以上、子どもと一緒に過ごしているとの回答です。日本の父親が『週3日以上』担当している家事では、『食事のしたく』が25.2%、『食事の後片づけ』が41.6%、『ゴミ出し』が39.4%となっています。帰宅時間が早く家事に取り組む頻度が最も高いフィンランドに次ぐ数字です。帰宅時間は遅いけれど、家事に積極的に取り組んでいる姿が浮かびます。食器洗い機や掃除ロボット、洗濯乾燥機といった便利な家電が普及し、限られた時間でも、また時間にとらわれずいつでも家事をこなせるようになった影響もありそうです」

――日本では、働き方改革の一環で残業規制が強化されました。帰宅時間は早まるでしょうか。

「期待したいですね。労働力人口が減る中で、子育てだけでなく、介護や自分の力をつける時間も必要になってきます。職業人だけでなく家庭人や市民として複数の役割を担いながら、主体的に生活できるようになる人が増えることが、働き方改革の趣旨のはずです。働き方改革で生まれた時間を各人が有効に活用し、人生をナビゲートしていく必要があると思っています」

(編集委員 前田裕之)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_