18歳で上京した三国シェフの修業の場となった帝国ホテルは、世界に飛躍するチャンスをつかんだ舞台だ。そこで出合ったラグビーは仲間づくりにもつながり、その経験は渡欧後も生きた。同じポジションのスター選手が親戚だったことを知った近年は、さらにラグビーへの思いを深めている。
――ラグビーを始めたきっかけは。
「帝国ホテルで洗い場を担当しているときの先輩に『オッパラさん』と呼ばれていた大学ラグビー部のOBがいてね。僕が上京する前にサッカーをやってたことを知ると『おまえ、サッカーやってたんなら、ラグビーやれ』と。人数集めだったんだけど、メンバーはほとんど料理人だし、仕事でも目をかけてもらえるようになったね。ジャパン(日本代表)に似たジャージーを着て試合に出ました」
――どんなプレーヤーでしたか。
「ポジションは(俊足が選ばれることが多い)右ウイングで『球をもらったらとにかく走れ』と。サッカーの経験があったから、左右に走ったり、フェイントかけたりして、面白いようにディフェンスを抜いた。ごぼう抜きの独走トライもしたよ。最初はよくルールもわからず、(トライのために)『僕、どこにボール置けばいいんですか』って聞いていたくらいだったけど」
「ラガーマンはまっすぐしか来ない選手が多いでしょ。だからさっとよけられた。僕は身長165センチメートルくらいと小さかったから、タックルがおっかない。やるのも受けるのも極力、避けてました。体も細かったしね。今は相撲部屋に行こうかという体形だけど。サッカーで鍛えていたこともあるけど、ケガも全然しなかった」
――欧州での修業時代も続けましたか。
「欧州では三ツ星レストラン同士の対抗試合があって、向こうも上手ばかりじゃないから必ずメンバーに入るわけ。そうすると、すぐ仲間になれて、仕事面でもすごくプラスになった。三ツ星と言ってもラグビー中継があるというとみんな営業そっちのけ。テレビを厨房に入れて、見ながらなんだから。とにかくヨーロッパ人はラグビーやサッカーが大好きだね」