日本でも人気を高めているゲーミングPC。中でもゲーマーたちの人気を集めているブランドが「ALIENWARE(エイリアンウエア)」だ。1996年に設立され、現在はデルのプレミアムゲーミングパソコンブランドとして高性能なゲーミングPCを発売している。同社のバイスプレジデント兼ジェネラルマネージャーを務めるフランク・エイゾール氏にゲーミングPCが人気の理由、そしてゲーミングPCを生かしたeスポーツの可能性について話を聞いた。
ネットがゲームファンをつなげた
――最近、日本でもパソコンをプラットフォームにしたゲームを楽しむ人が増えています。パソコンゲームが世界的に流行している理由は?
昔からゲームファンやSFファンはいました。でも、仲間を見つけるのはむずかしかったんです。インターネットがそういう人たちをつなげたことで、コミュニティーができ、イベントが生まれました。数十人という単位から始まったイベントも、今では「東京ゲームショウ」や(ゲーム展示会の)「E3」のように数万人が参加する規模に成長しています。その影響力に企業も注目し、参入するようになりました。
そういう意味で、パソコンゲーム市場がここまで大きくなった理由は、やはりインターネットにあると思います。
パソコンは他のゲーム機と比べると多くのコンテンツがあるので、パソコンから他のゲーム機に影響が広がることが多いんです。eスポーツや無料MMORPG(MMORPGはMassively Multiplayer Online Role-Playing Gameの略。オンラインを通じて複数のユーザーが同じ世界で遊べるロールプレイングゲームのこと)、アーリーアクセス(正式リリース前にゲームを遊べる方式。ユーザーはいち早くゲームが楽しめ、開発者はそこから得た資金を開発に回すことができる)など、多くのイノベーションがパソコンから生まれました。
ユーザーにとっては「遊びたいゲーム機」よりも先に「遊びたいゲーム」があるんです。そのゲームを遊ぶために必要なゲーム機を選ぶことになる。そういう意味で、コンテンツの多いパソコンはゲームにとって重要なプラットフォームだと思います。
もう一つ、ゲームプラットフォームとしてのパソコンの長所は、勉強や仕事のために買ったパソコンでもゲームができるという点です。仕事がメインでたまにゲームをする程度だった人が、気づいたらゲーマーになり、今度はゲームが快適にできて仕事もできるパソコンがほしくなる。そんなプライオリティー(優先順位)の逆転が起きるのもパソコンならではでしょう。

需要が増えユーザー層が広がる
――ALIENWAREの購入者はどんな人たちですか?
設立当時のユーザーは20代後半から30代後半の男性がほとんどでした。当時のパソコンはとても高かったので、それを買えるのがこのユーザー層だったんです。
でも最近は需要が増えていると実感しています。