「マイブーム」「ゆるキャラ」など、コレクションを通じて独自の世界を生み出すみうらじゅんさん。「死ぬまで捨てるもんか!」と強い意志を持って収集し続けるモノを一気に紹介した書籍「マイ遺品セレクション」を発行したみうらさんに、コレクションを始めたきっかけや、収集を続ける秘訣、さらには現在の「断捨離」「生前整理」ブームについても話を聞いた。
子どものころから「モノは捨てない」
「実は今の収集の始まりは、『捨てる』という行為と深く関わっているんです。
そもそもモノを集め始めたのは、小学校1年生の時。映画『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年)を映画館で見て以来、怪獣が大好きになって、怪獣が載っている雑誌や新聞を集め始めたところから。でもそういうものって、そのまま取っておくと、大掃除の時に親に捨てられるもんですよね。『あんた、もうこれはいらんやろ』って、今でいう『断捨離』を迫ってくる(笑)。
でも、俺は子どものころからモノにやたら執着があって、『好きになったものは捨てない』って気持ちが強かった。どうすれば一生持ち続けられるかを、早いうちから考えていたんです。
それで始めたのがスクラップです。気に入った怪獣写真を切り抜いてスクラップブックに貼っておけば、それはさすがの親も、子どもの作品として捨てられないじゃないですか。
そのころのスクラップブックを今も持ち続けているんだけど、それは収納の方法がなかった時代なので、自分で考えたのが良かったんだと思います。
70年代に入ると、『仮面ライダースナック』というお菓子の袋の中にライダーカードというものが入っていて、すぐに専用のカードホルダーが出たんですよ。それには番号が振ってあるもんで、抜けているところがあると気持ち悪い。だからそこを埋めたくて、またスナックを買う。確実に大人が考えた商売のやり口ですね(笑)。
でも、そういう自分が考えたわけじゃない『ガワ』(ケース)では、いとおしさがない分、魔が差して、ある時期捨ててしまう可能性がありますよね。その点、自分で表紙にも絵を描いたスクラップ帳は、自分で考えたからこそ、今でも取ってあるんです」

モノとモノがつながるのを待っている
収集したモノがスペースを埋め尽くし、今では倉庫まで借りているというみうらさん。だがモノを捨てないのには意味がある。