男性の発言制限・飛び級昇進 女性登用はここまでやる

2019/3/12
三州製菓は一人三役で急な病欠をカバーしあう(埼玉県春日部市)
三州製菓は一人三役で急な病欠をカバーしあう(埼玉県春日部市)

育児支援策の充実など働く環境の整備が進む一方で、日本の女性管理職の比率は2割足らずと低い。育成面で課題が残る企業が多い中、積極的改善措置(ポジティブアクション)に踏み込んでいる企業に迫った。

一人三役制度で支援型の空気醸成

「今から男性は発言禁止です」。せんべいなどの製造を手掛ける三州製菓(埼玉県春日部市)は会議時間中に男性の発言禁止タイムを設けている。若手女性が発言しようとしても、声の大きい男性ベテラン社員に一蹴されて最後まで話を聞いてもらえないことが多々あったという。「菓子を買う客の中心は女性なのに、女性の声を聞かないのは本末転倒」と斉之平伸一社長の鶴の一声で始めた。

当初、社員らは困惑気味だったが、徐々に女性社員らの声を聞く風土が育った。その成果として女性発の01年の新商品「揚げパスタ」はデザインを変えたり、小分け包装にしたりと工夫を重ね、今や売り上げの25%を支えるヒット商品に。「大切なのは役員が明確な姿勢を示すこと」と斉之平社長は話す。新卒女性社員を採るようになり、14年から正式に制度化した。

小3の男の子を育てながら商品企画を担当する小菅恵美さんは会社の働きやすさに太鼓判を押す。支えるのが一人三役制度だ。急な病欠でも同僚にスムーズに仕事を引き継ぎやすいよう、1人が3種類以上の仕事を覚える。互いにフォローしあえる仕組みだ。

社内の全職種で適用し、例えば斉之平社長は20代の女性から経理の仕事を学ぶ。この仕組みのおかげで海外旅行などの長期休暇の調整がしやすいと、子育て女性以外の社員からも好評だ。「競争ではなく支援型、お互いさまの空気が安心して働ける職場づくりにつながる」と斉之平社長。

時短勤務の電車運転士

男性職場という印象が強い鉄道業界にも女性のポジティブアクションは広がる。小田急電鉄の深沢朝美さん(35)は運転士ながら時短勤務という、業界では異例の存在だ。2人の子どもを保育園に送った後、8時半ごろ出社する。運転士として何千人もの客を時間通り運ぶ仕事をした後、子どもたちを迎えに行くために午後2時半には乗務を終える。「子どもを育てながら責任ある運転士の仕事を続けられるのは充実している」と深沢さん。

次のページ
主任級から係長越えて課長に昇進も