
厳しい就職活動を乗り越え社会人になったものの、入社1~3年目の社員の半数が転職を検討している。日本経済新聞社が学生サイトU22開設に際し、就職情報大手ディスコ(東京・文京)と実施した共同調査でわかった。特に金融やIT(情報技術)業界で転職予備軍が目立つ。就活生はこうしたミスマッチを避けるために、売り手市場でもしっかりと企業研究をすることが必要なようだ。
ディスコが運営する就活情報サイト「キャリタス就活」に登録し、就職活動モニターをしていた入社1~3年目(2016~18年卒)の若手社員を対象に、キャリア形成への意識を調査した。1148人から回答を得た。
「現在転職活動中」と「転職活動はしていないが検討中」と答えた人は合わせて50.3%を占めた。内訳をみると、実際に転職活動をしている人は4.3%にとどまるが、検討中の「転職予備軍」は46.0%にのぼった。転職を検討する理由(複数回答)として、多かったのは「会社や業界の将来に不安を感じた」(39.4%)、「収入を上げるため」(38.4%)だった。
業種別で転職予備軍が最も多かったのは金融で57.6%。ITが55.0%でつづいた。転職を検討する理由は、金融では「会社や業界の将来に不安を感じた」(45.9%)が最も多かった。ITでは「収入を上げるため」(50.0%)だった。
金融業界では「斜陽産業だから」「業務内容に文句はないが将来的には縮小傾向にある業種だと思う」「金融業界で明るい話題がない。転職するなら早いうちにしたい」などと、業界の将来性を不安視する声があがった。
IT業界ではエンジニア不足によって一部企業で給与水準が高騰している。そのため回答者からは「自分の市場価値を確認するため、求人サイトを見ている」といった、給与や待遇のために転職を検討する声が目立った。
製造業の転職検討理由は将来性(43.8%)が最多だった。「業界はこのままでは有望な人材が集まらず、自分が管理職になったときに苦労する」などの意見があった。
転職を検討し始めた時期について聞いたところ、「入社前から」(13.4%)という回答が一定数あり、学生時代から柔軟にキャリアを設計しようとする傾向がうかがえる。