検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

分かりにくいQRコード決済 基本を知って賢く使う

佐野正弘のモバイル最前線

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

2018年末に大規模なキャンペーンで大きな話題となった、スマートフォン(スマホ)でQRコードを使って支払いする「QRコード決済」。だがサービスが次々登場してどれを使ったらいいか分からない、そもそもの仕組みが分かりにくいなどの理由から、まだ使っていない人も多いのではないだろうか。そこで改めて、QRコード決済の仕組みと使い方について分かりやすく説明しよう。

普段使いのサービス・店舗・金融機関で選択を

QRコード決済サービスは有名どころだけでも、キャンペーンで有名になったソフトバンク・ヤフー系の「PayPay」のほか、LINEの「LINE Pay」、楽天の「楽天ペイ」、NTTドコモの「d払い」、そしてベンチャー企業のOrigamiが提供する「Origami Pay」などが存在する。19年4月には、KDDIが「au PAY」を開始するなど、今後も新たなサービスが増える予定だ。

それだけ多数のサービスの中からどれを選べばよいか。まずは普段利用している「ネットサービス」「店舗」「金融サービス」の3点が判断基準になる。

まず普段利用しているネットサービスに関してだが、決済サービスの多くは、同じ会社や同じグループのネットサービスと連携している。そのため普段利用しているネット通販などのネットサービスの系列サービスを利用したほうがが、お得感が高まりやすい。

特に注目したいのはポイントだ。楽天ペイは「楽天スーパーポイント」、d払いは「dポイント」といったように、その系列の企業が採用しているポイントサービスと連携している。同じ系列の決済サービスを利用すればポイントがたまりやすくなるほか、決済時にポイントを使うこともできる。

店舗に関していうと、QRコード決済はまだ利用できる店舗が少ないが、それでもコンビニエンスストアや家電量販店、居酒屋など、対応する大手チェーン店が徐々に増えてきている。またサービスによっては中小の店舗でも利用できる場合があるので、普段利用している店舗でどの決済サービスが利用できるかをチェックし、対応するものを選ぶのがよい。

料金の引き落とし方法と利用可能な金融機関に違い

ややこしいのが金融サービス。QRコード決済で料金を払う仕組みがさまざまなのだ。大きく分けると「Suica」「nanaco」などの電子マネーと同じように、あらかじめお金をチャージしておき、そこから決済した金額が引き落とされるプリペイドの方式と、クレジットカードでの支払いなど銀行口座から自動的に引き落とされる方法があるが、さらにそれらの中で方法が複数ある。

プリペイドにはLINE PayやPayPay、d払いが対応する。ただ、d払いの場合はプリペイドは「ドコモ口座」から支払う形になっており、NTTドコモの携帯電話ユーザーでないと利用できない。また、PayPayは銀行口座からチャージする「PayPay残高」のほか「Yahoo!マネー」もプリペイドの方式として利用できる。

チャージの方法はさまざまだ。銀行口座を登録しておけば、アプリなどから直接チャージできる。このほかLINE Payはセブン銀行などのATMや、LINEポイントからもチャージできる。PayPayが対応しているYahoo!マネーもコンビニエンスストアや「ヤフオク!」の売り上げからもチャージできる。

自動引き落としにはクレジットカード経由と銀行口座直結、携帯払いの3つの方法がある。

クレジットカードは多くの場合、VISAとマスターカードに対応しており、これらの国際ブランドが使えないカードは登録できないサービスが多い(楽天ペイの楽天カードなど、系列会社発行のカードは例外的に国際ブランドを問わない)。

2つ目は銀行口座から直接引き落とされる方法で、現時点ではOrigami Payが対応している。ただ、対応する銀行は14行しかなく、どの金融機関でも登録できるわけではない。

携帯払いはd払いだけが対応している方法で、毎月の携帯電話料金との合算で支払う。NTTドコモの携帯電話を使っている人に限定されるサービスだ。

以上、使える支払いの方式を表にまとめたので参考にしてほしい。

IDと金融機関を登録すれば使えるが本人確認も

どのサービスを選ぶかを選んだら、次は専用のアプリをダウンロードし、サービスを利用するための手続きを進めることになる。いずれのサービスもiPhone、Androidともに対応しているので、App StoreまたはGoogle Playからアプリをダウンロードすればよいのだが、PayPayはYahoo! Japanのアプリからも利用可能。またLINE PayはLINEのアプリ上から利用するため、LINEを使っているならば別途アプリをダウンロードする必要はない。

アプリを利用する上で必要なものの1つは、サービスを利用するためのIDとパスワードである。独立系のOrigami Payを除けば他のネットサービスと連携しているため、改めてIDを作る必要はなく、楽天Payであれば楽天のID、PayPayであればYahoo! Japan IDといったように、普段利用しているサービスのIDとパスワードを使ってログインすればよい。またLINE Payの場合は、LINE上でLINE Pay専用のパスコードを設定しておけば、次回以降はそのパスコードを入力するだけで利用可能になる。

そしてもう1つは、料金を引き落とす、あるいはチャージするための金融機関の登録である。こちらも連携しているサービスで金融機関を登録しているなら、それらの中から利用したいものを選ぶだけでよい。ただしセキュリティー上の理由から、クレジットカードであれば「3Dセキュア」による認証が求められるなど、何らかの本人認証が求められることとなる。この認証をしなければ利用できない、あるいは利用金額に上限が設けられるなど何らかの制約を受けるので注意が必要だ。

店舗で異なる「コード支払い」と「スキャン支払い」

これらの設定が一通り終われば、晴れてQRコード決済が利用できるようになる。店頭でそのサービスに対応しているかを確認し、例えばPayPayであれば「PayPayで支払います」と店員に伝えれば対応してくれるはずだ。ただしプリペイドで支払う場合は、あらかじめ料金をチャージしておくことを忘れないようにしたい。

またQRコード決済は、支払い方法に大きく分けて2つの方式があり、店によって対応する方式が異なる。1つ目はスマホに表示したバーコードを店舗側が読み取って支払う「コード支払い」で、スマホからアプリを起動してバーコードを表示し、店員に見せると後は店員がバーコードを読み取って決済が完了する。この方式を採用しているのはコンビニエンスストアなど大手チェーン店が多く、d払いはこちらの方式でのみ決済が可能だ。

そしてもう1つは、店頭にあるQRコードをスマホで読み取る「スキャン支払い」だ。アプリの中にQRコードをスキャンする機能があるので、それをタップして店頭にあるQRコードを読み取ると、金額を入力する画面が現れる。後は店員に告げられた金額を自分で入力すればよい。Origami Payの場合は、店舗側で金額情報を含んだQRコードを表示するので、それを読み取って決済するだけでいい。

店頭にQRコードを掲示して使う方式は店舗側が導入しやすいことから、中小の店舗が採用していることが多い。ただしビックカメラのように、大手チェーンであってもこちらの方式での支払いが求められる場合がある。

決済や支払い方法の選択肢が多いのは、ユーザーや店舗にとって、利便性を増すためではあるが、ややこしく感じられるのは確かだ。

それでも一度使ってみれば、スマホ1つだけで決済ができるので非常に便利だし、お得なキャンペーンも多くお得感が高いのも魅力だ。実際PayPayは2019年2月12日から再び100億円を費やしたキャンペーンを始めている。還元額に上限が設けられたり、支払い方によって還元率が変わったりするなど変化している部分があるものの、非常にお得感の高い内容となっている。LINE Payもファミリーマート限定で、QRコード支払いで20%を還元するキャンペーンを2月21日まで実施しているほか、Origami Payも、特定の店舗での利用が半額になるなどのキャンペーンをしばしば行っている。

そうしたことから、まずは全国で利用可能なコンビニエンスストアなど、身近なお店で実際にQRコード決済を使ってみて、利用になじんでみるのがいいのではないだろうか。最後に、ここまで紹介した各社サービスの内容の違いを、表にまとめたものを用意してみたので、ぜひサービス選びの参考にしてほしい。

佐野正弘
 福島県出身、東北工業大学卒。エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在では業界動向からカルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_