検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

政界進出で世界158位 日本の女性議員、どう増やす

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

男女の候補者数を均等にするよう政党に促す「政治分野における男女共同参画推進法」が2018年に成立し、今年の選挙に向け女性候補擁立の動きが活発化している。女性の活躍の遅れが指摘される政治の世界で、女性議員を増やすにはどんな課題があるのか。中心となって活動する2人に聞いた。

子どもとの時間 「許容する働き方に理解を」

外務省で初代の女性参画推進室長を務め、国際女性会議「WAW!」を作った松川るい氏。2016年の参院選で自民党から初当選した。超党派の「国際的に女性活躍を推進する議員連盟」の事務局長。2児の母だ。

――女性議員が直面している働き方の課題を教えて下さい。

「選挙区での集会回りなどで土日を使い、仕事のスタイルは不規則だ。大多数の男性議員は『子育ては妻に任せる』が前提の働き方をしてきた。子育て中の女性議員がそれに合わせるのは無理がある。私は子どもとの時間を確保する日程を組んでいる。子育ては永遠ではない。大変な時期だけでも良いので子どもとの時間を許容する働き方を周りに理解してもらえないと、女性議員は活躍しにくい」

「子育てをしている有権者が何を求めているかは、子育て中の議員だからこそ実感を持って理解し、実現に取り組める。子育て中でもできる柔軟な議員像を有権者に分かってもらえるように発信したい」

――解決には何が必要か?

「候補者数の男女均等をめざし、女性議員を増やすこと。結果的にカルチャーが変わり、働き方が変わる。女性が10人に1人なら周囲に合わせて『男性化』する。ある程度の勢力にならないと変えられない」

――働く女性の活躍に向けた議連での活動を教えて下さい。

「事務局長としてセミナーなどを開催。18年12月に国連機関『UNWomen』と共催した国会議員のリレートークでは、各議員に選挙活動をしながら子育てをした経験を話してもらったり、女性活躍の閣僚経験者から育児休業制度の充実などの政策を紹介してもらったりした」

「本人の申し出がなくても企業が義務として育休を取らせる仕組みを実現したい。男性が家事と育児を平等に分担することが当然にならないと、女性はこれ以上がんばれない、子どもも増えない。若い世代は積極的に分担しようとする男性が増えている。上司の理解を得られず、あるいは出世への影響を心配して育休を取らない人が多い。義務化でこの状況を変えたい」

候補者増へ「資金面の支援充実」

立憲民主党のジェンダー平等推進本部で事務局長を務める大河原雅子氏。都議会議員を3期、参院議員を1期務め、17年に衆院議員に。地域政党出身の経験を生かし、女性議員の立候補の支援に取り組む。3児の母だ。

――活動の軸は。

「地域の一番身近な議会に女性議員を送ろうと活動してきた。多くの女性にとって政治はなかなか身近に感じられない。ルールを決めている国会に、生活することについて実感を持った女性の視点が足りない。女性が議員として決定の場にいることが大事だと考えてきた」

――女性議員増へどう取り組みますか。

「女性には資金面や家族などあらゆる壁が立ちはだかる。選対本部とチームを組み、女性候補者に交付金を上乗せする制度など、立候補する人を恒常的にサポートするプランを作った。18年末に相談窓口を作り、立候補したい人も政治に興味がある人も相談できるようにした。女性候補者比率を4割超えにする目標だ」

「政治家といえば言葉巧みに持論を述べるイメージで『とても私にはできない』と尻込みするかもしれないが、色々な役割や持ち味、キャラクターがある。有権者の声をきめ細やかに聞く政治家が求められている。多様性が必要だ」

――男女の候補者数を均等にするよう政党に促す推進法が成立しました。

「今後はフランスのように、男女同数を義務付ける法的措置が必要だ。ただ男性議員が圧倒的に多い自民党が議席をすぐさま女性に譲ることは難しく、ハードルは高い。立候補の障壁は大きいので、供託金引き下げをすることなども考えられる」

――女性候補擁立の動きは波及しますか。

「まずは我が党が女性候補者を立てて勝つことだ。各党が競い合うことで女性議員の比率をあげることができる。これをやって勝てたんだ、変わっていく余地が生まれたんだと実感してほしい。これは市民のチャンスでもある。憲法にうたう男女平等、そして国連が持続可能な開発目標(SDGs)の一つに掲げているジェンダー平等を実現する第一歩だ」

議会・下院での女性進出、中国・韓国下回る ~取材を終えて~

世界の国会議員が参加する列国議会同盟(本部ジュネーブ)によると、2018年1月1日時点で世界193カ国の一院制議会または下院での女性進出を比べると193カ国中で日本は158位。先進国では最低水準で、アジアでは中国(71位)、韓国(116位)より下だった。全議員に占める女性の割合は平均で23.4%。日本は10.1%にとどまり、見劣りする。

「カギを握るのは野党。野党が女性候補を立てて勝てば、対抗する与党にも女性候補擁立の動きが波及する。政党間競争のダイナミズムが生まれることが大事だ」。上智大学の三浦まり教授はこう指摘する。

女性議員の数が増え、多様な女性が活躍するようになれば「女性はこういうものだ」という古いイメージの押しつけは薄まるだろう。一方で、三浦教授は女性議員が柔軟に働ける制度も整えるべきだと主張する。

政府は20年までに指導的地位の女性割合を30%にする目標を掲げている。17年10月の衆院選では与野党とも女性議員を増やす公約を示したが、全候補者のうち女性は17.7%。自民党は332人の公認候補中で7.5%(25人)。最も高い立憲民主党でも24.4%。19年の選挙こそ本気度が問われる。

(白岩ひおな)

[日本経済新聞朝刊2019年2月11日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_