変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

quod共同代表 飯塚洋史氏

quod共同代表 飯塚洋史氏

主に地方企業の新規事業立ち上げを支援する合同会社quod(クオド、東京・目黒)を設立した飯塚洋史共同代表。日本政策投資銀行を経て、スキルを持つ人たちが輝ける舞台を広げたいとの思いから起業したが、もともとは新しいものを生み出すのに最適な環境に関心があった。quodでも企業と組んだ研究を続けているという。予防医学研究者の石川善樹氏が詳しく聞いた。

小学生のとき、ほぼすべての都道府県を回る

石川 前回の記事(スキル持つ人の舞台広げたい 元政投銀の起業家が挑む)で、東大の大学院では新しいものを生み出しやすい環境について研究していたと話していましたね。どんな研究なのですか。

飯塚 簡単に言うと、新しいアイデアや芸術作品などが、いつ、どこで、どのように生まれるかというプロセスを研究するものです。例えば、デザイナーは新しい作品をつくる際、まず目的を定め、次に必要な情報を収集します。集めた情報を温めるうちにアイデアがひらめき、それを世の中に出せる形に落とし込むわけです。

もちろん、アイデアは偶然に生まれます。ただ、アイデアがどこで生まれやすいか、そのアイデアの基になる情報はどこに集まりやすいかがわかれば、アイデアが偶然に生まれる確率を高めることも可能ではないか。そうすれば、新たなビジネスや新製品を生み出しやすくなるのではないか、というのが研究の目的です。

石川 面白いですね。なぜ、そういうテーマに興味を持ったのでしょう。

飯塚 父が趣味で「日本文化の発祥はどこだったか」を調べていて、休みのたびに全国の史跡を巡っていたんです。私は小さい頃から付き合わされて、小学生を卒業するまでには47都道府県をほぼすべて回りました。しかも古事記や日本書紀まで読まされて。各地を回る中で、幼いなりに風土や気候、つまり環境が違うとその地域の人の特徴も違うことに気付き、その関係性に興味を持った。それが原点ですね。

石川 なるほど。それでどんな場所がアイデアを生み出しやすいのでしょうか。

飯塚 その前に、何を生み出すか、つまり産業の変化を踏まえる必要があります。農業や漁業などの第1次産業が中心の社会では、肥沃な土地や好漁場の近くに住むのが効率的でした。工業を軸とする第2次産業では、大量の原料や製品を運びやすい港湾の近くに多くのコンビナートができました。また、工場は多くの人員を必要としたので都市化が進みました。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック