変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

渡辺博史氏と座右の書・愛読書

渡辺博史氏と座右の書・愛読書

異能の官僚として知られた存在だ。大蔵省(現財務省)で消費税創設に関わり、国際通貨マフィアとしても活躍した。1万冊超の読書遍歴の中核は内外のSF・ミステリー本である。
わたなべ・ひろし 1949年生まれ。東京大法卒、米ブラウン大経済学修士。旧大蔵省では主税畑を歩み、2004年財務官。国際協力銀行総裁を経て16年から現職。

わたなべ・ひろし 1949年生まれ。東京大法卒、米ブラウン大経済学修士。旧大蔵省では主税畑を歩み、2004年財務官。国際協力銀行総裁を経て16年から現職。

父は日銀マンでしたが、幼いころから読書に親しむきっかけになったのは、専業主婦の母がそろえていた昭和文学全集です。刺激の強い小説も含まれ制限はかかっていましたが、そういう本からつまみ読みしていました。

小学校の図書館では「アルセーヌ・ルパン」や「シャーロック・ホームズ」「怪人二十面相」など定番シリーズを片っ端から読破しました。興味をもった作家の著作はすべて読む、という厄介なクセはこのころからです。

中学生のときに読んで印象に残るのが友人が教えてくれた『虚無への供物』。まさに奇書です。大いに刺激を受けてこの友人と共作で推理小説を自筆してみたのですが、うまくいきません。「俺たちにはクリエーティビティーがないな」という結論に至りました。案の定というべきか、私は役人になり彼は新聞記者の道に進みました。

 東京教育大付属(現筑波大付属)中高から東大に進んだ。原書で本を読むことに挑戦する。

最初に英語で読んだのが『アルジャーノンに花束を』。映画やテレビドラマとしても知られていますが、知的障害者の主人公が発する"言葉"の変遷が大切です。あえて原書で読むよう勧めてくれた教授に感謝しています。

今の学生に推薦しているのは『一九八四年』。私が初めて手に取ったのは1972年ですから、まさに近未来小説だったのですが、行き過ぎた情報化社会の帰結が描かれ、むしろこれから先を予言している感があります。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック