米国と中国を中心にスーパーコンピューターの性能を巡る競争が激しさを増しています。日本は最近、苦戦していますが、民間企業や研究機関に幅広い活用を促す努力こそが大切だとの声もあります。
各国の専門家らが年に2回、国際会議を開いて計算速度をランク付けする「TOP500」によると、2018年11月は米オークリッジ国立研究所の「サミット」が同年6月に続いて首位。日本勢では、産業技術総合研究所の人工知能(AI)専用スパコン「AI橋渡しクラウド」が7位で最高でした。
10位以内を国別に見ると、米国が5、中国が2、スイス、日本、ドイツが1ずつ。東京大学と筑波大学が運用する「オークフォレスト・パックス」は14位、11年に1位に輝いた理化学研究所の「京」は18位でした。東京大学生産技術研究所の加藤千幸教授は「高性能のスパコンを開発するのは課題を解決するためであり、順位を上げるのが目的ではない」と主張します。
スパコンの利用は健康・医療から環境・エネルギー、ものづくりまで様々な分野に広がっています。「TOP500」の圏外でも着実に利用を増やしている例もあります。公益財団法人、計算科学振興財団(神戸市)は産業用スパコン「FOCUS(フォーカス)」を運営し、企業に有料で貸し出しています。
計算能力は「京」の25分の1で、サービスを始めた11年からの累計で利用は292法人、449案件。同財団の安井宏専務理事は「フォーカスは自動車教習所のような存在。利用者向け講習会を頻繁に開いてスパコンに習熟してもらい、必要に応じて『京』へのステップアップを促している」と話しています。
スパコンの利用拡大に一役買っている民間企業もあります。ソフト開発のヴァイナス(大阪市)はフォーカスや京をはじめとするスパコンにパソコンからアクセスできるアプリケーションソフトを提供しています。藤川泰彦社長は「当社の支援システムを導入すれば、利用の目的に応じて適切なスパコンをどれでも使えるようになる」と説明しています。