「若者と政治をつなぐ」NPO法人YouthCreate代表の原田謙介です。自分が非常勤講師を務める岡山大学の授業「実践デモクラティックラーニング」の様子をお伝えするシリーズの第3弾。授業のエッセンスを学生とのやり取りも含めて書かせていただいています。授業の狙いは、「受講生自身が若者と政治をつなぐ担い手となること」と、「岡山を若者参画の進んだ街としていくこと」です。今回は個人の発信の価値や社会を変える可能性についてお伝えします。
「保育園落ちた日本死ね」覚えてる?
原田 今回のテーマは個人発信メディア。「保育園落ちた日本死ね」っていうブログの話覚えてる? あ、これは全員覚えているわけだね。では、その「保育園落ちた日本死ね」っていう題名のブログを、ちゃんと全部読んだことある人いる? 読んだ? 何か覚えてる?
学生 あんま覚えてないですけど、キャッチーなフレーズのわりにまともなことは言ってるなと。
原田 なるほど、タイトルがキャッチーなわりにまともな。
学生 「私は活躍できないじゃないか」って内容だったのかなと。一億総活躍!? じゃないみたいな。

原田 そうそう、よく覚えているね、そうですね。一億総活躍ってちょうど出た頃なのに、私は子供を保育園に預けられないから活躍できないよ、というブログでした。久しぶりにブログを読んだら、意外と短いんですよね。いい感じにスッとまとまっていて。だから結構流行ったのだと思う。
また、同時に興味深いのは、「保育園落ちた日本死ね」というフレーズはみんな知ってるけど、ブログを読んだり、ブログの中身について自分なりに考えたりした人はかなり減るかなということです。このブログが国会でも紹介されて政治も保育の分野に関して動いた。そして、去年の参議院選においても主要な争点の1つとなった。結局誰が書いたか未だ分かってない1つのブログ。つまりは個人発信のメディアから政治が動くこともある。他に何か個人の動きから社会や国が変わった事例って思いつく?
学生 名前忘れましたけどなんか、足尾銅山?
原田 おおー、いいね。田中正造さんだね。
学生 でもあの人議員じゃなかったですか?
原田 そうですね。まあ議員ではあったと思うんだけど、たしか議員辞めた後も活動をされてたね。他に何かありますか?
学生 沖縄の基地問題。
原田 基地問題全般みたいなイメージかな。それとも何か具体的な例が思い浮かぶ?
学生 何かオスプレイが・・・落ちたんでしたっけ?
学生 落ちた。海に落ちた。
学生 で、その映像や写真などと一緒にSNSとかで多くの意見が投稿されてたのを見た気がします。