会社員なのに「鉄道好き」としてなぜか有名になってしまったホリプロ南田裕介マネージャー。彼が日々変わり続ける鉄道の現場をたずね、「新たな鉄道と消えていく鉄道」に迫る連載。アップデートし続ける鉄道の現場を見にいきます。
前編「『ここまで変えるの?』 ゆりかもめ、駅名変更の現場」に引き続き、訪れたのは東京都の副都心を走る新交通システム「ゆりかもめ」。有明駅の先にある車両基地へ行き、11月11日に営業運転が始まったばかりの新車両7500系を見学しました。7500系の特徴はどんなものなのか。車両設計をする技術部車両課の鉄道マンに話を聞きました。

有明駅から車両基地へ
ゆりかもめ・総務部総務課長の新井卓地さん(以下、新井) これからゆりかもめのオフィスもある有明車両基地へ向かいます。
南田裕介(以下、南田) 7500系に会えるわけですね。
平山ゆりの(息子の影響で鉄道好きになり始めた「浅鉄」ライター。以下、平山) 有明駅から車両基地へ行くための別の路線が引かれているなんて初めて知りました。お、動き出しましたね。
南田 今通った勾配は何パーミルですか?
新井 60パーミルです。
南田 60! さすがゴムタイヤは機動力が違う。
平山 勾配? パーミル? 60???
南田 勾配とは傾斜のことで、パーミルは鉄道線路の勾配を表す単位なんです(60パーミルは1キロメートルで60メートル登ることを意味する)。一般の鉄道はだいたい最急勾配は33パーミルなんですよね。
新井 急な勾配やカーブの多い曲線の線路でも支障なく運転できるのは、小型軽量でゴムタイヤ走行する新交通システム、ゆりかもめの特徴の一つですね。「芝浦ふ頭」駅から「お台場海浜公園」間のレインボーブリッジ上は最大50パーミルの勾配があります。さぁ、車両基地に到着しました。
南田 お! むこうから走ってくるの、7500系ですね。写真、撮っていいですか?


ゆりかもめ新車両の運転台に座る
ゆりかもめ・技術部車両課長 清水信吾さん(以下、清水) 新車両は私が案内いたします。
平山 よろしくお願いします! 7500系の車両デザインは、2014年に登場した7300系とそう大きく変わってないように見えますが。
清水 7300系と車両としての性能はほぼ同じで、より利便性と快適性を向上させました。特徴的な変化は、“顔”ですね。左右のヘッドライトに、発光式自動運転灯を新たに搭載しました。『有人(手動)運転』と『無人(自動)運転』を識別できる仕様で、『無人(自動)運転時』に“青色ライン”が発光します。

南田 基本は無人(自動)運転だから、本線を走行中は青いラインが光るわけですね。
清水 後部は赤色に発光して「後部標識灯」となります。では、どうぞ新車両へ。
